東日本大震災と原発事故からの復興が進む、福島県富岡町。コロナ禍で中止となっていた伝統行事「麓山の火祭り」が、4年ぶりに復活した。400年の歴史を誇る祭りに初めて参加した10歳の少年は、父と兄の背中を追って懸命に山道を駆け上がった。
巨大な松明を担ぎ山道を行く
8月15日に雨が降るなか行われた「麓山の火祭り」は、豊作や家内安全を祈る祭りで、長さ約2メートル、重いもので30キロにもなる巨大な松明を担いで山を登る。

緊張の初参加
出発の時を待つのは、小学4年の三瓶賢史さん。「お兄ちゃんとお父さんがやっていたので、僕もやることになった」と話し、初めて参加に緊張を隠せない。

3回目の参加となる兄の秀介さんに、松明の持ち方などアドバイスをもらいながら、一緒に山頂を目指す。賢史さんは「お兄ちゃんも登ったので、僕も登れるように頑張りたい」と話した。

4年ぶりの開催
新型コロナの影響で、4年ぶりの開催となった2023年は25人が参加。
いよいよ出発の時。「千灯、千灯」の掛け声とともに標高230mの山頂を目指す。賢史さんも、身長より長い松明を持ち、前を進む秀介さんの背中を追う。

ヤケドしても登りきる
大きな松明を担ぐ、危険と隣り合わせの火祭り。雨でぬかるんだ道を一歩ずつ進んでいく。

「ヤケドしても必ず登りきることしか考えてなかったです」と話す賢史さんも、無事に山頂へ到着。

「大変でしたけど、何とか登りきることができた。登りきった人たちの、仲間入りできたのでとても良かった」と語った。

4年ぶりに戻ってきた伝統の火祭り。松明の炎は、富岡町の復興の道を照らす希望の灯りでもある。
(福島テレビ)