甚大な被害が出ている秋田県を襲った記録的大雨。被害が大きくなった原因は2種類の氾濫だった。この2つの氾濫がどのようにして被害につながったのかを、河川工学が専門の秋田大学大学院・渡邉一也准教授に聞いた。

秋田市市街地を襲った「内水氾濫」

今回の大雨では2種類の氾濫、「内水氾濫」と「外水氾濫」が確認された。

この記事の画像(10枚)

「外水氾濫」は河川などの水があふれるのに対し、「内水氾濫」は降った雨の量が街の排水能力を超え、排水溝などからあふれる現象を指す。

この2つがどのようにして被害につながっていったのか、専門家に聞いた。

河川工学が専門で、今回の大雨の被災地で調査している秋田大学大学院の渡邉一也准教授は、秋田市の市街地が冠水した状況について「内水氾濫」が原因とみている。

大雨を調査 秋田大学・渡邉一也准教授:
今回の雨は、降った量が多いのはもちろんだが、降っていた時間が長かった。内水氾濫が起きた場合にはなかなか水が引かず、そのことが効いたのではないか。土でできている所だと、下に水が浸透していく余裕があるが、都市であればそういったことがない。さらに、横にはけることもないということで、水がたまってしまう状況になった

また五城目町では、外水氾濫が発生し、流木が橋に引っかかったことで水位が上がり、被害が拡大したと分析している。

内水氾濫で被害を受けたのが、秋田市の中心部、JR秋田駅前や明田地下道。そして、外水氾濫が起きたのが五城目町ということになるが、内水・外水の影響を同時に受けた地域が秋田市広面地区だ。広面地区では、早い時間帯に住宅の浸水が確認された。

大雨を調査 秋田大学・渡邉一也准教授:
広面地区では太平川があふれて、さらに内水氾濫の影響があった。それによって外水氾濫と内水氾濫の両方が来ているから、2倍とまではいかないとしても、かなりの影響があったと考えている

平時から「避難の目安」を作ることが大事

被害の予測はできなかったのだろうか。

大雨を調査 秋田大学・渡邉一也准教授:
実は今回の雨の予測と、ハザードマップを見ていても、水があふれる地域はそんなに外れていない。内水氾濫が想定外だったという人が多いが、秋田市で作成したものを見ても、あふれている所はだいたい一致している

ーー今回の雨を経験して、ハザードマップも新しくなっていくのか?

大雨を調査 秋田大学・渡邉一也准教授:
こうした知見は、研究では計算のほうにも生かされるし、こういう事例が積み重なっていくことで、より精度の良いものになっていく。ただ、これらをどう活用していくかが問題になってくると思う

ハザードマップは、各市町村のウェブサイトで公開されている。

渡邉准教授は、ハザードマップを確認した上で「近くの川の水位がどのくらいまで上がったら避難するか」など、自分なりの避難の目安を作ることも重要だと話している。

災害に対する備えができるのは平常時。他人事と思わずに準備することが重要だ。

(秋田テレビ)

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。