法改正で自転車のヘルメットは、4月から着用が努力義務となった。着用率をあげようと、岐阜県警が約50年前に放送が始まったアニメの替え歌でPRに乗り出した。

「カリメロ」高齢者層には懐かしい?

自転車のヘルメットは2023年4月から着用が努力義務となった。法改正から3カ月がたったが、岐阜市の街で着用しているかを聞いてみた。

女性(ヘルメット非着用):
一応買いました、ヘルメットは。まだ皆さん着けていらっしゃらないので、家に置いてありますけど

男性(ヘルメット非着用):
着けなきゃいけないというのは知っていたんですけど、小学生みたいな感じがして

岐阜県警と県の最新の調査によると、ヘルメット着用率は約25%。4人に1人しかつけていない。

この記事の画像(7枚)

ヘルメットの着用率をあげようと、岐阜県警がある計画を始めた。警察の施設で行われていたのは、岐阜県警音楽隊の練習だ。

その曲をよく聞いてみると…。

音楽隊(歌):
ヘル ヘル ヘルメット かぶっちゃお~

練習していたのはヘルメットの着用を呼びかける歌。50年ほど前に放送が始まったアニメ「カリメロ」の主題歌だ。

カリメロが頭にかぶった卵の殻をヘルメットに見立て、替え歌でPRするアイデアだが、昭和のアニメを選んだ理由を聞いた。

岐阜県警の田代成樹交通部長:
私が考えました。命を落とされる方は高齢者が多いんです。私が子供の頃に「カリメロ」というアニメがはやっていまして、ヘルメットをかぶっている姿を見て「カリメロ集団だ!」みたいに言っていた覚えがあったので、これ活用できるなという思いで

岐阜県内で5年間に起きた自転車の人身事故で、ヘルメットを着けていた人は15.6%だが、65歳以上に年代を絞るとわずか3.1%と全体を大きく下回っている。

年代が高い人により興味を持ってもらおうと昭和のアニメを採用。「カリメロプロジェクト」が立ち上がった。

<振り付け会議>
「実際にかぶったり外したりする動作も入れてほしいですね」
「頭を守る大切さが伝わるような振りとか」
「持ち上げてヘルメットをアピールしたり」

替え歌に合わせる振り付けも試行錯誤で考えた。

そして7月7日、「カリメロプロジェクト」が形になる日がやってきた。関市の幼稚園で子供たちが替え歌を披露。ヘルメットを着ける振り付けも覚えてくれた。

岐阜県警の田代成樹交通部長:
押し付けでなくて進んで皆さんがかぶりたいと思える、「かぶらないと不安だ、怖い」と思えるように、かぶって当たり前にしていきたい

岐阜県警はこの替え歌をパトカーやホームセンターで流すなどして、ヘルメットの着用を呼びかける。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。