名古屋市内の公園で、土曜日になるとたくさんのシャボン玉を作って飛ばす男性が話題になっている。
コロナの憂鬱を晴らすため…見よう見真似でシャボン玉遊び
名古屋市昭和区の川名公園に、ある土曜日の午後、サングラスをかけた男性が現れた。
袋に水をくんで青い液体を混ぜ、2本の釣りざおの先に結んだ数多くの輪が付いたひもをそれに浸して振ると、たくさんのシャボン玉ができ、次々と子供たちが集まってきた。

女の子A:
すごく楽しいよ
女の子B:
キラキラしてすごいきれいで、楽しかった
青い液体は食器用洗剤で、水や増粘剤と混ぜて割れにくい自家製のシャボン液を作ったもの。

子供たちは追いかけたり割ったりと、自由に遊ぶ。

近藤倫明さん:
第一は本当にただ自分が楽しみたい。でもやっぱり、やるとこうやっていろんな人に喜んでいただけるので、せっかくなので自分一人だけじゃなくていろんな人にも楽しんでほしい。(Q.なぜあんなに大きな道具を作った?)いっぱい飛ぶと面白いからですね。大人なので、小さいのじゃ満足できないです

近藤さんは名古屋大学を卒業し、IT企業などで働く会社員だ。2021年、コロナの憂鬱な気分を晴らすため、学生時代に知人がやっていたシャボン玉を見よう見まねで始めたところ、子供たちが自然と集まってきた。
それ以来、近藤さんの妹や友人とも一緒に、定期的にシャボン玉遊びをしている。ボランティアというよりは、あくまで自分たちで遊んでいるところに人が集まっているだけというスタンス。

しかしせっかくならと、ひもを進化させたり、釣りざおを導入するなど、もっと飛ばせるよう工夫を重ねた。

さらに夏限定のお楽しみもあるという。
近藤倫明さん:
実は夜が一番楽しいです。夜空に巨大なクラゲが浮いてるみたいな感じになって、それがめちゃくちゃきれいで
より大きなシャボン玉を飛ばして、幻想的な光景に。風が穏やかな夜限定でやる予定だ。

近藤倫明さん:
これからも自分が楽しむためにやっていきたいというのはあるんですけれど、ぜひいろんな人にマネしていただいて、もっと公園とかに集まっているお子さんだったり親御さんに楽しんでいただけたらなと
(東海テレビ)