車の「自動運転」が実用化に向けて、前進している。
福井・永平寺町で5月21日、国内で初めて、運転者を必要としない自動運行装置「レベル4」での自動運転移動サービスがスタートし、28日からは営業運行が始まった。
「レベル4」は、国土交通省によると、「特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態」を指す。

営業運行を行っているのは、永平寺町から運行を委託された「まちづくり株式会社ZENコネクト」。
使用するのは「ヤマハ発動機の電動カート」で、定員は7人、速度は12キロが上限だ。「まちづくり株式会社ZENコネクト」によると、車両には客以外は乗っていない。
走行するのは、永平寺町の町道(自転車・歩行者専用道)の「永平寺参ろーど」だ。通行許可をとって、走行する。距離は「荒谷-志比間」の約2キロ、所要時間は約10分だ。

営業運行は土日祝日のみで、運行時間は10:00~15:00。毎時、「00分」「20分」「40分」に出発し、12時~13時は運休となる。利用料金は片道で、大人100円、中学生以下50円、未就学児は無料だ。
とても興味深い、今回の営業運行。国内初の「レベル4」での自動運転移動サービスを行う場所として、永平寺町が選ばれた理由は何なのか? まずは福井県永平寺町の担当者に聞いた。
「自転車歩行者専用道路で一般車両の通行がない」
――国内初の「レベル4」での自動運転移動サービスを行う場所として、永平寺町が選ばれた理由は?
町道の「永平寺参ろーど」という、専用空間に近い、走路環境の存在が大きいと考えています。
――「永平寺参ろーど」はどのような道路で、なぜ、自動運転車の走行に適している?
自転車歩行者専用道路であり、道路法上の公道になります。町道の認定をしており、道路管理者である町が自動運転車両に通行許可を与えて、走行しています。自転車と歩行者は同時に通行しますが、他の一般車両の通行がないため、低速で走行する自動走行車の運行がしやすいという特徴があります。

――どのような条件で走っている?
以下の条件で走行しています。
<環境条件>
・周辺の歩行者などを検知できない強い雨や降雪による悪天候、濃霧、夜間などでないこと。
・緊急自動車が走路に存在しないこと。
<走行状況>
・自車の自動運行装置による運行速度は12キロ以下であること。
・路面が凍結するなど不安定な状態でないこと など。
――「永平寺参ろーど」の「荒谷-志比間」を車が行ったり来たりしているということ?
そうです。
――5月28日から始まった営業運行。お金を払えば、誰でも乗ることができる?
自力で乗降できる方が条件になります。車椅子などでのご利用はできません。
「万が一に備え、遠隔操作をする人が待機」
では実際、5月28日から始まっている中で、トラブルが起きたときに備え、どのような対策をとっているのだろうか?
「まちづくり株式会社ZENコネクト」の担当者にも話を聞いた。
――「まちづくり株式会社ZENコネクト」が「レベル4の自動運転移動サービス」を行うことになった経緯は?
2018年度から経済産業省と国土交通省の自動運転事業を受託し、レベル4の実現に協力してきました。2020年度からは、町からの委託を受け、レベル3の自動運転による移動サービスを運行しています。
今年5月にレベル4が実現し、国の事業としては一つの区切りとなります。「まちづくり株式会社ZENコネクト」としては、この自動運転を活用して地域活性化の取組みをしたいと考え、引き続き、運行を担うことにしました。
――実際に乗ってみたいという人は、どうすればいい?
出発時間までに、「荒谷」もしくは「志比」の乗車場所へお越しください。停車している車両に乗車して、サイドベルトをしていただきます。車両の料金箱に料金を入れていただき、出発時間までお待ちいただきます。

――トラブルが起きたときに備え、運転できる人は乗っている?
車両にはお客様以外、乗っておりません。万が一の時に備え、遠隔操作をする特定自動運行主任者の他に、現場措置業務実施者が待機しています。
今年の営業運行は11月26日まで
――社員で実際に乗ってみた人はいる?
います。実際に乗ってみた社員からは「最高速度12キロなのに、意外に速く感じる」という声があります。
――気づいた課題は?
無料の駐車場を用意していますが、利用が少なかったので、分かりやすい看板の設置を検討しております。
――営業運行は、いつまで行う予定?
今年の営業は11月26日までを予定しております。今年の12月~来年2月は冬季運休で、再開は来年3月2日を予定しております。

いまのところトラブルや不具合はなく順調とのことで、自力で乗降できる人であれば、誰でも利用することができる「レベル4」での自動運転移動サービス。
「自動運転」に興味がある人、近未来を感じたいという人は、ぜひ、乗ってみてほしい。