新型コロナの5類移行で、2023年は運動会に元の姿が戻ってきた。名古屋の小学校でも、4年ぶりに子供たちの歓声や家族そろっての声援が響いた。
声出し解禁や保護者の人数制限解除も…
5月27日、運動会が開かれた愛知・名古屋市東区の矢田小学校。

藤谷浩一校長:
今年はみんなが一斉に集まって開会式ができる。こんなスポーツフェスティバルになったことを、校長先生は非常にうれしく思います
コロナの期間、運動会は学年ごとに分かれて行ってたが、2023年は4年ぶりに全校児童が集まって開催された。中でも子供たちにとってうれしい変化があった。
リポート:
4年ぶりに声出し応援が解禁となり、子供たちは大きな声で応援しています

5年生A:
みんなの応援が力になって、精いっぱい頑張れてうれしいです
5年生B:
今は声出しもOKで、久しぶりにみんなと一緒におしゃべりしたりできるので楽しいです
また、2022年までは保護者など観覧できる人数を、1家族2人までとしていたが、2023年は制限がなくなり、多くの保護者が応援に駆け付けた。

2年生の父親:
本来あるべき運動会になったのかなって、ちょっとうれしいですね
2年生の母親:
去年(2022年)はマスクしているので自分の子供が見つけられなかった、見つけるのにすごい苦労したんですけど、やっと子供の笑顔とかが見られてよかったなと思います
6年生の娘を応援に来た家族は…。
6年生の母親:
胸が熱くなりました。大勢の人に応援されてよかったなと思います
6年生の祖母:
「今年はおばあちゃんも見にきていいよ」って声をかけてもらって、孫の方から
小学校生活最後の運動会でリレーのアンカーをつとめ、両親や祖母に成長した姿を見せることができた。

6年生の娘:
前は人数制限とかがあったので、なかなか3人来られなかったんですけど、集まってくれたのがうれしいです
6年生の祖母:
6年生ということで小学校最後になりますので、こんなに成長したんだなって本当につくづく思いました、今日は
多くの我慢をしてきた6年生。ようやくいつもの運動会を楽しむことができた。

6年生A:
応援している方も楽しいし、応援されている方も楽しかった
6年生B:
僕5年間運動会やってきたんですが、今年が一番楽しかった

元気いっぱいに声を出し、笑顔があふれた運動会。学校にもコロナ禍前の光景が少しずつ戻ってきていた。
(東海テレビ)