名古屋市で明らかになった、PTAから学校への寄付を巡るルール違反。学校側が寄付を求めたものではないのか、河村市長も疑問を呈した。

河村市長「そんなもん自発的じゃないに決まっとるがね」

河村たかし名古屋市長:
金が足らんから寄付してくれなんて言ったらいかんですよ、学校は

5月22日、定例会見で河村市長が触れたのは、東海テレビの取材でわかったPTAの寄付を巡る問題だ。

5月17日、市教委はPTAから市立の学校などに過去5年で備品など1億8000万円分の寄付があったと発表。その8割については、寄付を受け入れていいか判断する手続きがなされていなかった。

この記事の画像(4枚)

本来、税金を充てるべきものまで保護者に負担させていたのではないのか…。

名古屋市教育委員会津田淳一郎学事課長:
学校が必要なものというのは、当然公費で賄われるべきものが基本にはなります。ただ、そのうえであくまで自発的な寄付。PTAの皆さん方がその学校の子供たちのために使ってほしいと申し出があれば、その自発的寄付については否定されるものでもなく、寄付をいただくことは差し支えない

市教委は「自発的なので問題ない」と主張していましたが、22日、河村市長は…。

河村たかし名古屋市長:
本当に学校はものすごい力を持っとるんですわ。「いくらか足らんで寄付してくれ」というのが、そんなもん自発的じゃないに決まっとるがね

指摘したのは、PTAの保護者と学校の間にある力関係。自発的と言えない寄付もあるのではないかとして、市教委の立場に疑問を呈した。

寄付は本当に自発的なのか。チェックする新たな基準作りに、市教委はこれまでのところ後ろ向きな姿勢だ。

河村たかし名古屋市長:
できたら禁止はしたくないけど、今の状況では(学校への寄付は)やめてちょうと言うよりしょうがないんじゃないの?

名古屋市PTA協議会の会長は取材に対し、「PTAも決して好きで寄付をしているわけではない」と答えている。

教育行政学が専門の千葉工大の福嶋尚子准教授は、寄付が本当に自発的と言えるかは、各PTAへの入会が強制になっていないかもポイントと言う。

寄付が自発的かどう判断するかについて、市教委は「寄付という時点で自発的なものだから自発的なのだ」との主張を繰り返していて、学校側から何かを求めるようなやりとりがあっても、最終的に決めるのはPTAだとしている。

東海テレビ「かわるPTA」で取材を続けています。pta@tw.tokai-tv.co.jpまでご意見・情報をお寄せください。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。