大型連休にどこかへ外出を考えている人も多いのではないだろうか。そこで忘れてはいけないのが紫外線対策だ。種類が豊富な日焼け止めは部位やシーンに合わせて使うこと、そして内側のケアとしてビタミン“ACE”が有効だという。テレビ静岡の本谷育美アナウンサーが取材した。

紫外線の強さ春は急増

紫外線の強さ(気象庁より)
紫外線の強さ(気象庁より)
この記事の画像(13枚)

紫外線量は春にかけて急増し、5月6月には夏に近いくらいの量になっている。大型連休中の外出も、油断は禁物だ。

暑い日が増えてきたが、まだ夏前だからと油断すると、紫外線でしわやたるみの原因になってしまうかもしれない。

種類が豊富な日焼け止め
種類が豊富な日焼け止め

紫外線対策といえは、まずは日焼け止めだ。

子供から使える低刺激のものや、水に強いウォータープルーフのものなど様々な種類がある。最近は、肌をきれいに見せるトーンアップ効果があるものや、シミ予防や美容ケアも期待できる機能性の高い商品などが増えているという。

種類豊富な日焼け止め シーンに合わせて

正田さん「おすすめは部位やシーンに分けて使用」
正田さん「おすすめは部位やシーンに分けて使用」

杏林堂薬局 管理栄養士・正田 葉月さん:
使う部位やシーンに分けて使うことがおすすめです。例えばミストUVは、髪の毛のUV対策や塗りにくい背中の日焼け対策にあっています

ミストタイプは背中や髪の毛に
ミストタイプは背中や髪の毛に

塗りにくい背中や髪の日焼け対策にはシュッと一吹きで簡単なミストタイプがおすすめとのこと。

ジェルタイプの日焼け止め
ジェルタイプの日焼け止め

ジェルタイプは水分量が多いためさらさらとした使い心地で男性人気も高いという。

スティックタイプの日焼け止め
スティックタイプの日焼け止め

また最近人気になっているのがスティックタイプの日焼け止めだ。

その理由は塗りやすく、塗った後もさらっとしていて使い心地がいいからだとみられる。1歳から使用でき、石鹸で落とせるところもうれしいポイントだ。

他にも、飲み薬の日焼け止めなども併用することで、より紫外線を防ぐことができるという。

正田さん「部屋の中でも日焼け止めを」
正田さん「部屋の中でも日焼け止めを」

杏林堂薬局 管理栄養士・正田 葉月さん:
大型連休前から紫外線量が多くなるので、この時期から購入される方が多くいらっしゃいます。外出はもちろん、紫外線は窓からも通ってくるので、日常部屋の中にいるときでも日焼け止めは塗っていただきたいとは思っています

塗り方のポイント
塗り方のポイント

日焼け止めの効果を最大限引き出す、塗り方にもポイントがある。

正田さんによると、
・効果を十分に発揮させるため適量を使う
・薄く伸ばすのではなく、塗りこむようにしっかりと肌に密着させる
・汗や皮脂で落ちてしまうことがある為、2~3時間おきに塗り直す

2~3時間おきというのはなかなか難しい場合もあるが、知っておきたいポイントだ。

内側からケア ビタミン“ACE”を

内側からのケアにビタミン“ACE”
内側からのケアにビタミン“ACE”

さらに、日焼け対策は内側からのケアも重要だ。

杏林堂薬局 管理栄養士・正田 葉月さん:
紫外線を浴びることによって「活性酸素」が発生してしまうので、それを「抗酸化力」のある食品をとって予防することがおすすめです。特に紫外線が強い時期はビタミンACE、と呼ばれるビタミンA・C・Eを積極的に摂っていただくことがおすすめです

強い日差し
強い日差し

紫外線を浴びることで発生し、肌の老化に関与する活性酸素。その活性酸素の発生を抑制する「抗酸化力」がある成分を含む食べ物が日焼け予防に効果的だという。

ビタミン“ACE”
ビタミン“ACE”

ビタミンAは、ほうれん草やカボチャに多く含まれている。ビタミンCは、トマトや、ブロッコリー、パプリカなどカラフルな野菜に、ビタミンEは、アーモンドなどのナッツ類に多く含まれている。

ビタミンCとEは一緒に摂ることで体への吸収力がアップするため、サラダにナッツをトッピングするなど、合わせて食べるよりいいそうだ。

柑橘類の摂取時間にもポイントが
柑橘類の摂取時間にもポイントが

また、摂取する時間がポイントになる食べ物もある。

オレンジやレモンなどの柑橘類には、紫外線を吸収しやすくする成分「ソラレン」が含まれている。外出前の朝ではなく、夕方から夜に食べる方が良いそうだ。

日焼け止めと内側からのケアで、正しく紫外線対策してこれからの時期を乗り切る工夫が必要だ。

(テレビ静岡)

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。