高市早苗科学技術相は4日の記者会見で、5月に仙台市で開かれるG7(主要7カ国)科学技術相会合の共同声明などに、「北極と南極における海洋観測の強化」を盛り込む方向で調整していると明らかにした。

会見で高市氏は、気候変動など地球規模の課題解決に向けた国際協力がG7科学技術相会合の議題になるとした上で、「成果文書の中に、北極と南極における海洋観測の強化が盛り込まれるように各国と調整している」と述べた。

地球温暖化が進む中、氷が解けている北極や南極はデータがとりづらいことが課題となっている。

このためG7会合では、南極・北極周辺の気象状況など海洋観測の強化に加え、収集したデータを元にしたシミュレーションの構築などについて議論する見通しだ。

さらに安全保障面で、近年北極海に進出を強めるロシアや中国を牽制する狙いがあるものとみられる。

G7科学技術相会合は、5月12日~14日に開かれ、科学技術に関する論文やデータへのアクセスのあり方などについても議論する予定だ。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。