11月のアメリカ中間選挙まであと1カ月を切った。共和党が上下両院の過半数を勝ち取ろうとする中、ABCニュースとワシントンポスト紙が共同で世論調査を発表した。
【動画はこちら】
8割以上が経済政策を最重視
40年ぶりの高水準となっているインフレに人々が悩まされる中、中間選挙で最も重視されているのは経済政策だ。
ABCニュースとワシントンポスト紙が共同で行った世論調査(9/25発表)によると、84%の有権者が投票する上で経済政策を最も重視していると答えている。また、76%の人がインフレを重視しているとしている。

長引くインフレが生活を脅かす中、有権者は生活費を抑える政策を求めている。住民は「どこに行ってもインフレを感じる。それをどう変えていくのかで候補者を見極めたい」と語る。
世論調査では、経済とインフレについては、共和党を信頼すると答える人が多数を占めている。バイデン大統領の経済政策を支持すると答えたのは36%にとどまり、2021年の52%から大きく下がっている。

アリゾナ州の男性は、インフレはバイデン大統領のせいだとし、「トランプに欠点は色々あるが、当時はガソリンが1ガロン1.99ドルだった」 と語った。

一方、テキサス州の女性は大統領のせいではないとし「バイデン大統領は関係ない。パンデミックとウクライナ情勢など色々なことの組み合わせでしょう」と話した。

世論調査によると、消費者は経済とインフレの目安はガソリン価格と答えている。
全米のガソリン平均価格は、春につけた史上最高額からは下がっているが、2021年の同じ時期より上回っている。こうした経済状況が中間選挙にどう影響するのか注目されている。

そうした中、OPEC(石油輸出国機構)とロシアなどを含むOPECプラスは、11月から原油の大幅な減産を決めている。この影響で、アメリカでも再びガソリン価格が上昇し、インフレの圧力が強まることが心配されている。
(FCIニューヨーク「FCI News Catch!」)