「第33回高松宮殿下記念 世界文化賞」受賞者の横顔。建築部門の受賞が決まった、日本の建築家ユニット「SANAA(サナア)」の妹島和世(せじま・かずよ)さんと西沢立衛(にしざわ・りゅうえ)さんのこれまでの業績を紹介する。
妹島さんと、西沢さんは、1995年に「SANAA」を結成した。
2004年にオープンした「金沢21世紀美術館」は、開放的で洗練されたデザインが国際的に脚光を浴びた。

妹島さん:
街は美術館だし、美術館は街のようなものというようなことを提案したんです。何となく美術館だけが切り離されるというよりも、やっぱり街と共にあるし、美術館の中もその延長になるというようなことを考えたんです。
その後も2人は世界各国でさまざまなプロジェクトを手がけ、2010年に建築界のノーベル賞と呼ばれる「プリツカー賞」を受賞した。
ふたりに役割分担はなく、全て一緒に取り組み、目指すのは「公園のような場所」をつくることだ。
西沢さん:
自分たちと無関係の建物というのではなくて、“みんなのものだ”というのが空間として分かるというのかな。それがやれるかどうかというのは、すごく大きいかなと思います。

2022年12月には、オーストラリア・シドニーにある州立美術館の増築部分が一般公開されるなど、現在も世界各地でプロジェクトが進行している。