行かなかればいけないのに、なかなか動き出してくれない子ども。そんな子どもの心を動かした物がTwitterに投稿され話題になっている。
「子鉄育児に鉄道会社で買った中古の吊革効きすぎてびびっとる。。 これ見せて『お風呂行き〜』『保育園行き〜』って言うだけでテコでも動かない息子がそそくさと動き出す…」とのコメントと共に投稿されたのは、1枚の“つり革”の画像。

画像には、小さな手でギュッと握られているつり革が写っている。投稿したのは、TwitterとInstagramに育児絵日記を投稿している母親のもぬさん(@ciao_illust)。
電車が大好きだという“子鉄”の息子さん(2歳)の心にときめきを与えたのだろうか? このつり革効果で、言うことをなかなか聞いてくれない息子さんがお風呂などに行ってくれたというのだ。

投稿を見たTwitterユーザーからも、「アイディア凄いです〜!親にもお子さんにもwin-winですね!しかもちょっと楽しそう」「イヤイヤ期の子鉄に最高の商品ダァ………」「これは本当にアイディア大賞ですね!」などと、同じ悩みを抱えた親からのコメントも寄せられ、16万1000いいねが付くほどの話題になっている。(9月7日時点)
「電車アナウンス」と合わせると効果抜群
子どもが言うことを聞いてくれない時には助け船になりそうな“つり革”だが、なぜ使うことを思いついたのだろうか? また、どのように使うと良いのだろうか?
もぬさんに話を聞いた。
ーーどうして“つり革”を使うことにしたの?
イベントの鉄道会社さんのブースで中古300円で売られていて、私が買ってきました!元々何かを渋られた時は、おもちゃで釣ったり何か息子が気乗りするような声かけをしたりなど、できるだけ無理矢理連れて行って大泣きする…みたいなことにならないように心がけていまして、その一環で使ってみようと思いました!
ーー息子さんの反応はどうだった?
つり革を見せても、最初は他の鉄道グッズの方に目移りしてあまり反応を見せていませんでした。私が電車のアナウンスと合わせて見せたところ、飛びついてきました笑

ーー息子さんはどのくらい電車が好きなの?
毎日プラレールで遊んだり、「電車でお出かけするよー」と言うと喜んで支度をする電車大好きっ子です!

ーー初めてつり革で動いてくれたとき、どう思った?
あまりにも態度が豹変したので笑ってしまいました!投稿の時も、直前まで保育園行くのを渋っていた息子が、にこにこで吊り革を持って保育園に向かってる姿がおもしろくて、何気なく呟きました!
「ほら、電車行っちゃうよ!」と誘導
ーーどうやって使うの?
基本家においていて、乱用すると飽きるので、息子が渋りがちなお風呂と保育園の時のみです!「閉まるドアにご注意ください〜!」「ほら、電車行っちゃうよ!乗らないと!」とも言ってます!早く乗車して欲しいのでw

ーー効果がなかった時はある?
既にじわじわ飽きてきたようです…笑 ギリギリ今は電車ごっこに乗ってくれています。
ーー投稿が話題になったけど、反響はあった?
子育てに奮闘している親御さんたちがやってみたい!と言ってくれたので嬉しかったです!知り合いが私と知らず私のツイートを見て吊り革を購入されたようです…!
子鉄育児に鉄道会社で買った中古の吊革効きすぎてびびっとる。。
— もぬ👶2y (@ciao_illust) August 29, 2022
これ見せて「お風呂行き〜」「保育園行き〜」って言うだけでテコでも動かない息子がそそくさと動き出す…🚃 pic.twitter.com/XMBkYwVcVH
“つり革”ひとつで動いてくれるのは助かるが、最近は飽きてしまうこともあるとのことだ。このアイデアを採用したいと考えている“子鉄”の親の皆さんは、頻度を考えながら使うと良さそうだ。