BA.2に置き換わった
「流行の主体が、感染力がより高いとされるオミクロン株BA.2系統に置き換わったと考えられる」 まん延防止等重点措置の解除から3週間を過ぎ、きょうはモニタリング会議は開かれず、データ分析の公表だ。
年代別にみると、20代が21・2%となり2週連続で全年代の中で最も高く、次いで30代の18・7%、40代の16・1%、10歳未満が15・8%だった。 感染経路別では、家庭内感染がやはり最も多く70・5%に。

また、オミクロン株のうちこれまでより感染力が強いとされるBA.2「ステルスオミクロン」疑いがオミクロン株のうち76・7%となり、「オミクロン株BA.2系統に置き換わったと考えられる」との見方が示された。
夜の人出「減少するも高い水準」
夜の街の人出については、「新規感染者数の増加等にともない直近1週間では減少するも(前週比9・3%減)、措置中の平均水準に比べると依然20%以上高い水準で推移」との分析が出された。
ワクチンと感染拡大が微妙な均衡
「ワクチンと感染拡大が微妙な均衡を保っている」 ある関係者は「これまでは、高齢者のワクチン接種率が4割、都民全体の接種率が4割を超えたときに感染者数が下がってきた。しかし、今回は都民全体(12日現在)の接種率が47%になっているのに、感染者数が横ばいか前週比で増えている日もある」と、現状を「微妙な均衡」と話した。

都内集団免疫論に「そんなに甘くない」
「そんなに甘くないと思う。楽観視していない」 沖縄が第6波のピーク近くまで再び新規感染者数が増えているのに比べ、大都市である東京の新規感染者数は横ばい。この理由のひとつを「第6波で東京都には集団免疫ができたから」との見るむきもあるが、この点について都の担当者は懐疑的だ。
GW前の接種よびかけ
「ゴールデンウィークが間近でございます。また、ワクチンを接種してその効果が出るまでの時間等々考えますと・・・」 小池知事は埼玉、千葉、神奈川の知事とテレビ会議を開き「20代以下が新規感染者の中心」「20代以下のワクチン接種率は低い」と指摘、若い人に3回目のワクチン接種を呼びかけた。
ワクチンは接種後、抗体ができるまでに1~2週間かかると見られ、ゴールデンウィークに間に合う今こそ、ワクチン接種を進めたいのだろう。 「微妙な均衡」からの「感染拡大のゴールデンウィーク」としないため、自らの感染予防対策が緩んでいないか、 1人1人に見直しも求められているのではないか

(フジテレビ社会部・都庁担当 小川美那)