上海市政府からの「通知」に気づいたのは、3月27日の日曜夜8時半すぎのことだった。
実は、前日夜8時までの約60時間、私が住むマンションでは居住者に新型コロナ感染者がいないかどうか調べるため、外出禁止とPCR検査実施の措置が取られていた。そこからようやく解放された27日は朝から家族4人で日用品の買い物に出かけ、太陽を浴びることができる喜びを分かち合った、そんな矢先のことだった――。

ロックダウン中はほぼ2日に1回のペースでPCR検査が行われる
ロックダウン中はほぼ2日に1回のペースでPCR検査が行われる
この記事の画像(7枚)

“ロックダウン”は突然に

この日朝までの発表で、3月の市中感染者(※以下、特段のことわりがない限り無症状患者を含む)はすでに1万2000人を超えていた。しかし上海市政府はこの時点までの記者会見で、ロックダウンの実施を複数回否定。直近では「国際経済都市の上海がロックダウンすることは、中国本土はもちろん世界に影響を及ぼす」とさえ述べたほか、地元公安当局がロックダウン実施の「ニセ情報」をネット上に流したとされる人物を摘発していた。

そんな中、上海市政府からの通知が突然届いたのだ。最初にそれを目にした時は内容がよくわからず、一旦スマートフォンの画面を閉じてしまった。今にして思えば、前日夜まで続いたマンション封鎖に懲りた自分の脳が「分かろうとしなかった」という気もする。しかし、我に返ってもう一度通知を見直す。今も上海で続く事実上のロックダウンを私が最初に認識した瞬間だった。

通知によると、市内を東西の2つのエリアに分けてそれぞれ4日間ずつ別期間に都市封鎖を実施し、封鎖エリア内では全住民対象のPCR検査を行って感染者のあぶり出しをするという。あれほどロックダウンに否定的だった地元政府が、日曜の夜に急転直下の方針変更だ。さらに驚いたのは措置の開始時間。私が住む東側エリアでは「翌朝5時から」とあった。これは大変なことになった、もう時間がない……。

自宅マンション入り口には柵が設けられた(ロックダウン開始の3月28日朝5時撮影)
自宅マンション入り口には柵が設けられた(ロックダウン開始の3月28日朝5時撮影)

閉店間際のスーパーに突如行列 商品の奪い合いも

私の職業柄、こういう場合はまず東京の国際取材部デスクに連絡して状況を報告し、出稿作業にとりかかるべきなのであろう。それが報道の仕事だということは百も承知だったが、正直にいうと、私が最初にこの話を伝えたのは妻だった。まずは自分や家族の身を守るために何が必要なのか――今回のケースは災害対応と同じだと瞬時に判断し、当面必要であろう生活用品や食材を手に入れるため、自宅最寄りのスーパーに駆け込んだ。

スーパーに到着したのは午後9時前。閉店間際の時間だったが、情報を聞きつけた人たちで店内は混雑していた。電話で連絡を取りながら、カゴ山盛りに品物を入れる人、必要な商品がどこにおいてあるのか大声で店員に尋ねる人。店員たちも殺気立っている。かく言う私も、必要そうな品物が目に入ればとにかくカゴに突っ込んだ。普段は値段を見ながら物を買うタイプだが、今はそんなことは言っていられない。レジの前にたどり着くとすでに行列ができていたが、この夜、客同士による商品の奪い合いに発展したスーパーもあったという。

ロックダウン前夜のスーパーでは客同士が取っ組み合いに(中国SNSより) 
ロックダウン前夜のスーパーでは客同士が取っ組み合いに(中国SNSより) 

“争奪戦”は毎朝6時スタート 家族総出で購入ボタンを連打

政府の発表では、ロックダウンの期間中、市民はネット通販による宅配で食材などの生活用品を手に入れられることになっている。電子決済やIT産業がさかんな中国なら誰もがスムーズに買い物ができるはず……だったが、実際はそうではない。

有名どころのネット通販の争奪戦は、早朝6時から始まる。我が家は家族総出でネット通販アプリを立ち上げ、購入ボタンを「連打」。しかしほとんど希望の商品を買えたことはなく、数分で販売は打ち止めになった。ネット上には、高速で動く小型のマッサージ器を使って買い物する動画も紹介されるほどのデッドヒートだ。そして、たとえ朝に何も買えなくても、日中に突如、短時間販売を行うスーパーもあるので、この数分を見逃さないようにスマートフォンとのにらめっこが続く。全市民“血まなこ”状態だ。

こうした中、市民の「物資の欠乏と飢えへの恐怖」を和らげようと、上海市政府は配給を行うことを発表したが、これがなかなか届かない。我が家は3週間ほどロックダウン生活を送っているが配給されたのは3度だけ。1度目はロックダウン開始6日目に野菜と肉類、2度目はその5日後にビスケットや米など、直近はまた野菜類だったが、ロックダウンに終わりが見えない中、とても十分な量とペースとは言えない。また富裕層が多く住む地域とそれ以外では配給される品の格差が大きいとの不満の声もあがっている他、配給はデジタル弱者の高齢者にとっては生命線ともいえるため問題は大きい。

届いた配給品 記者宅は週1回のペースだがもっと厳しいところも 
届いた配給品 記者宅は週1回のペースだがもっと厳しいところも 

最近はマンション単位あるいは居住区単位で食品の団体購入も始まっているが、ロックダウンにより市外からの物流は事実上ストップしていて、市内の物資が枯渇してしまうのではないかという不安は結局のところ消えない。こうした状況が極まり、物資の欠乏が著しい場所では市民の抗議がすでに表面化している。

飢えへの不安…募る政府への不満

中国のSNS上には、上海市北部にある住宅地を撮影した動画がアップされた。夜のマンション群で「我要物質(ウォーヤオウーズ!)=物資をよこせ!」という掛け声が不気味に響き渡っている。多くの大人の叫び声に子供とみられる声も入り混じっていて、まさに住民総出で抗議の大合唱といった具合だ。

さらに別の街では、長引く外出禁止と物資の欠乏にたまりかねた住民たちが4月5日に屋外で抗議集会を行ったとされる。その様子の動画を見てみると多数の人が広場のような場所に集まる中、1人の女性がスピーカー片手に「さあ、皆さん一緒に!!」と壇上で呼びかけ、シュプレヒコールが始まった。

「物資をよこせ!」「私たちは生きたい!」「飢え死にしたくない!」

ネット上の書き込みによると、この街では今回のロックダウンが始まる10日前の3月18日から感染対策に伴う封鎖が始まり、それが解除されないままロックダウンに突入。1度も食品の配給がなされない状況が続いていたため、抗議集会に至ったという。現在この書き込みは削除され見られないが、同様の抗議活動はその後もSNS上で散見され、飢えへの不安と政府に対する不満は日に日に厳しさを増している。

抗議する女性 “原則外出禁止”の中、屋外には多くの住民の姿(中国SNSより) 
抗議する女性 “原則外出禁止”の中、屋外には多くの住民の姿(中国SNSより) 

こうした状況が続く中、4月7日の記者会見には上海市の副市長が出席。物資の供給が滞っていることを認めたが、在庫や備蓄は十分にあるとして「枯渇」を否定した。できるだけ多くの配達員を職場復帰させて全力で配送の改善に努めると強調したが、その後も必要なものが手に入りにくい状況や物資が届きにくい状況に目に見えた変化はない。さらに習近平国家主席の側近で次期首相候補との声もある上海市のトップ・李強氏が住宅地を視察した際には、市民から「物資が足りていない」と直接批判される“異例”の事態に。その様子とされる動画がネット上に拡散されたが、中国メディアはこのことを報じていない。

上海市のトップ・李強氏(画像中央)市民からの批判は想定外?(4月11日・中国SNSより)
上海市のトップ・李強氏(画像中央)市民からの批判は想定外?(4月11日・中国SNSより)

こうした中、一部の市民からは「こんなに食料不安が続くなら、隔離施設に収容された方が食べ物“には”困らないのではないか?」という皮肉さえも聞かれる。しかし、ゼロコロナ政策に伴う連日の徹底検査で35万人以上の市中感染者(3月~4月16日24時まで)、さらには大量の隔離対象者が報告される中、その収容先をめぐるひずみも表面化しつつある。次稿ではこうした現状から市民が抱く「隔離への恐怖」についてお伝したい。

【執筆:FNN上海支局長 森雅章】

【関連記事】
「人が生活できるとは思えない」“劣悪”施設で交差感染も…上海市民が抱える隔離への恐怖

森雅章
森雅章

FNN上海支局長 20代・報道記者 30代・営業でセールスマン 40代で人生初海外駐在 趣味はフルマラソン出走