友人や同僚が同居する親との関係に悩んでいた時、「一度家を出てみたら?」とアドバイスしてしまうことはあるだろう。しかし、当人には、家を離れられない事情があるのかもしれない。

漫画家の菊池真理子さんは、幼い頃からアルコール依存症の父に悩まされてきたが、父の最期を看取るまで同じ家で生活した。その様子は、ノンフィクションコミック『酔うと化け物になる父がつらい』(秋田書店)で描かれている。

現在の菊池さんは、「親に苦しめられているなら、距離を取った方がいい」と話す。では、なぜ彼女は家を出なかったのだろうか。

子どもだった私は家庭という環境に順応するしかなかった

漫画『酔うと化け物になる父がつらい』より (C)菊池真理子(秋田書店)2017
漫画『酔うと化け物になる父がつらい』より (C)菊池真理子(秋田書店)2017
この記事の画像(7枚)

「父が生きている間は、いわゆる毒親とは無関係だと思っていました。自分の家が一般のおうちと違うという認識はあったけど、人に相談するようなことはなかったんですよね」

菊池さんの家庭では、毎日のように父が記憶をなくすまで酔って帰ってくるのが当たり前だった。週末には父の友人が家に集まり、徹夜マージャンの会場となったことで朝まで騒々しかった。

そんな状況に疲れ果てた母は、菊池さんが14歳の頃に自殺した。それからは妹と2人で、酔っぱらいの父の面倒を見るようになる。

漫画『酔うと化け物になる父がつらい』より (C)菊池真理子(秋田書店)2017
漫画『酔うと化け物になる父がつらい』より (C)菊池真理子(秋田書店)2017

「母が他界した時に、うちは普通じゃないんだって思いましたね。でも、私がおかしな行動を取ると、『父子家庭の子だから変なんだ』って父や亡くなった母が責められてしまうから、周りの人に『うちはすごく暮らしにくい』って言えなかったんです」

父のお酒の飲み方が異常で、家庭の形が歪(いびつ)だったと確信したのは、父の死後。2017年に家族との関係を描いた『酔うと化け物になる父がつらい』を出版した後だったという。

「『酔うと化け物になる父がつらい』は、毒親の話をしようと思って描いたわけではないんです。別の漫画の取材でアルコール依存症セミナーに行った時に、精神科の先生がしていた『酒のせいで人間関係が壊れたことがあれば、治療の対象です』という話が、まさに父のことだったんです。そのことを出版社の担当さんに話したことがきっかけで、自分の家族について描くことが決まりました」

それまでは、父がアルコール依存症だと思ったことはなく、漫画を発表した後も半信半疑だった。しかし、読者から届く感想を読み、自分の経験を省みることになる。

「感想の中には、私と同じような経験をした方の話もたくさんあって、みんな大変そうだなって思ったんですよね。そう思ったということは、私も大変な思いをしていたんだって気づいたんです。たまたま行った場所でたまたま聞いた話をきっかけに、自分の経験を発表することになって、後になって自分の家が異常だったことを実感していきました」

image
image

父と一緒に生活していた頃、「家を出よう」と思ったことはない。その理由は、家庭という環境に順応するしかない子どもだったから。

「中学生の頃から、親子関係が逆転していたんです。酔っぱらった父は子どもみたいで、面倒を見ている私がいなくなったらこの人は生活できないって思い込んでいました。その状況が当たり前だから、家の外の平穏な世界に身を置くより、明日何が起こるかわからない父との暮らしの中でじっとしてる方がしっくりきていたんです」

そうした思いから、菊池さんは父の最期を看取るまでの約40年間、一緒に生活をした。

もし、当時の自分に会えたら、まず伝えたいのはアルコール依存症という病気のこと。

「当時の自分にアルコール依存症の知識があったら、状況は違ったと思います。父を動かせなくても、依存症の家族を抱える人が集まる会に参加して、同じ経験をしている人と思いを共有し、自分がラクになる道もあったのかなって。あと、もう1つ伝えたいのは、『悪いのは子どもじゃないからね』ってことです」

「人間不信」から抜け出すための一歩は「人と触れ合うこと」

ひと口に毒親といっても、その実態はさまざま。暴力を振るう親だけでなく、過干渉になって支配する親もいれば育児放棄をする親もいる。

「どんな接し方であっても、共通するのは『子どもを1人の人間として扱わない』というところだと思います。そして、子どもが1人で生きていこうとした時に、良しとしないところも毒親の特徴なのかなと、いろんな方に話を聞く中で思いました」

『酔うと化け物になる父がつらい』の刊行以降、親に苦しめられた人たちへのインタビューを続けてきた菊池さん。その中で、子ども自身が受ける影響にも共通するものがあるという。

「毒親の影響は人生全般に及ぶと思っていて、中でもみんなが陥るのが人間不信。何度も親に約束を破られる生活の中で、人間は信じられないということを学ぶんです。周りにいる大人も助けてくれないとなると、ますます人が信じられなくなる。そうなると友達もパートナーも作れないし、職場でもうまくいかない。生きていくのがとても大変なんですよね」

image
image

菊池さんのようにその状況から抜け出し、仲間を作って活躍している人もいる。そのきっかけはどこにあるのだろうか。

「人との接点を広げることでしょうか。他愛もない会話ができる人が増えていくと、自分のことを嫌わずに信じてくれる人がいることを知って、ちょっとずつ傷が癒えるというか、強くなれるんですよね。人間不信という感情もだんだん薄れていくから、まずは同じ経験をした人の集まりでもいいので、接点を増やすことが大切だと思います」

さらに、人と話す機会を増やしていくと、自分の家庭が当たり前ではなかったことを実感できる。

「私の家がおかしかったと気づけたのは、漫画の感想を読んだりインタビューをしたりして、いろんな家庭の話を聞けたから。1~2回じゃなくて、シャワーを浴びるようにいろんな人の経験に触れた時に、やっと自分はどうだったか振り返れると思ったんです。ㇵッと目覚めさせてくれるような魔法のひと言はないし、きっかけがどこに落ちているかわからないので、とにかくいろんな話を聞くこと。今回の記事も、誰かにとってのきっかけの1つになったらいいなって思います」

周囲の人は「家を出ること」を無理強いせずに見守ってほしい

今は「親との生活が苦しいなら、距離は取れるだけ取った方がいい」と伝えている。ただ、全員が家を出られるわけではないこともわかっている。

「親と縁を切るって難しいですよね。学生だから家を出られない人もいるし、親の介護で呼び戻されることもあるかもしれない。物理的に距離を置いたとしても、苦しさが終わるわけではない場合もあります。もちろん物理的に距離を取れる人は取った方がいいけど、心の距離を離すことも考えてみてほしいです」

菊池さんがカウンセリングで通っていた臨床心理士の信田さよ子さんが、講演会でこう話していたそう。「親と同じ家で暮らさなきゃいけない人は、まず敬語で挨拶してみましょう」と。

「親に『おはようございます』『いってらっしゃいませ』と敬語を使うだけで、心の距離が取れるそうです。私は父とべったりくっついてしまったから、父が酔っ払っていると怒りや悲しみの感情に引っ張られてしまったんです。もし、『そんなに酔っぱらって大丈夫ですか?』と距離を取り、他人事として眺めることができたら、心の平穏は保たれたんじゃないかな。親に悩まされている人には、きっと有効な方法だと思います」

周りの友人やパートナーが家族のことで悩んでいると感じた時、「『一度家を出てみたら?』とは言わないであげてほしい」と、菊池さんは訴える。

「本人も逃げた方がいいことはわかっているけど、できないから苦しんでいるんだと思います。その状態で『家を出なよ』と言われると責められているように感じて、相談しにくくなるので、周りの人は『家を出るって方法もあるんじゃない?』と情報を与える感覚で見守ってあげましょう。本人の考えを否定せずに、応援してください」

漫画家・菊池真理子さん
漫画家・菊池真理子さん

菊池さんが伝えていることは、さまざまな人との会話、触れ合いの中から得た知識や気づきがもとになっている。そして、今後もそのつながりを広げていきたいと考えているそう。

「私の経験は、同じ体験をした人にしか理解できないことだと思っていました。でも、自分とはまったく違う環境で愛されて育った人たちと接した時に、互いの話をちゃんとすれば受け入れ合えることを知ったんです。材料を出し合って仲良くすれば、知識が増えて、不用意な言動で誰かを傷つけることも減るんですよね。だから、今は同じ経験をした人と同じくらい、違う経験をした人と話す場も大事だなって思っています」

自分の経験を話し、さまざまな人の経験も聞くことが、生きやすい世界を作っていくのかもしれない。インタビュー中、菊池さんはこれからの社会に思うことをこう話してくれた。

「今の子どもたちが自分で家を出られるくらいの年齢になった時に、ためらうことなく出られる世の中にしたいなと思っています」

『酔うと化け物になる父がつらい』(秋田書店)
『酔うと化け物になる父がつらい』(秋田書店)

菊池真理子
漫画家。埼玉県出身。アルコール依存症の父との生活を描いたノンフィクションコミック『酔うと化け物になる父がつらい』(秋田書店)が話題に。毒親に育てられた子どもたちの体験談を綴った『毒親サバイバル』(KADOKAWA)、依存症の謎に迫る『依存症ってなんですか?』(秋田書店)などを刊行。

取材・文=有竹亮介(verb)

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。