冷え込む日が続き、水道の凍結が心配な季節。年末年始は、今シーズンも多くの家で凍結が相次いだ。
水が出ないだけではなく、水漏れなども引き起こす水道の凍結を防ぐ方法を改めて教えてもらった。

"水道管凍結"が日々の生活を襲う悲劇…

天井から滝のように流れ落ちる水。

この記事の画像(20枚)

水道管が凍結し、破裂したとみられる水漏れだ。一方、共同住宅の上の階での凍結がこんな悲劇も引き起こす。

昨シーズンは…

札幌市水道局 山岸 聖さん:
12月から1月の2か月だけで凍結の修繕件数が1万件を超え、水道局への電話の問い合わせも4000件を超えました

強い寒波に見舞われた2021年の1月。年明けは最高気温が0度を下回る“真冬日”が続き、1日の凍結修繕件数が1000件を超える日が連続した。

凍結を防ぐのに重要なことは「水抜き」だ。
でも、正しい水抜きの方法、ちゃんとわかっているだろうか?

失敗しない「水抜き法」をプロが伝授

失敗しない水抜きの仕方を、住宅管理のプロに教えてもらった。
まずは、水抜きをするための装置の場所を確認しよう。

常口アトム 片岡 研太さん:
木造か鉄骨・鉄筋かなど、建築構造によって分かれます。鉄筋・鉄骨のマンションは共用廊下に扉があり、開くと水抜きするための栓があることが多いです。2つのハンドルがあり、給水を止める「止水栓」と、水道管の水を排水する「水抜栓」が別々になっています

「給水を止め」→「水抜き」へ

部屋番号などで自分の部屋のものであることを確認して、まず部屋への給水を止める「止水栓」を時計回りに回し、閉める。

続いて室内の配管にたまっている水を抜くため、「水抜栓」を時計回りに回す。

木造の建物の場合、これらの装置は室内にあることが多いという。

常口アトム 片岡 研太さん:
ハンドルやレバーが床や壁から独立して出ているタイプのものが多いです。壁に操作パネルがあり、電動で操作できるものもあります

この場合はハンドルやパネルを操作して水を抜く。
しかし、鉄筋・木造ともに、これで終わりではない。

「室内の水道管」の水抜きが重要

室内の水道管に残った水を抜かなければならない。この時、注意するのが…

常口アトム 片岡 研太さん:
お湯と水があるので、まず水側を抜きます

ハンドルは1つでも水道管が水とお湯の2つに分かれているので、両方の水を抜く。
さらに、蛇口についているこの部分に注目。

常口アトム 片岡 研太さん:
ギザギザになっている所が水を抜くねじとなっていて、たまっている水を抜くことができます

キッチンや洗面台周りにある、このねじを緩め水を抜く。受け皿がない場所ではバケツなどを用意しよう。

続いて「浴室」だ。

「水とお湯の蛇口一体型」や「ホースの残り水」も忘れずに

常口アトム 片岡 研太さん:
まず、カランの水を抜きます

こちらも水とお湯、両方の水抜きをする。忘れがちなのが…

常口アトム 片岡 研太さん:
シャワーも水とお湯を抜きます

ホースの中に水が残らないように、低い位置で水を出すのがポイントだ。

「トイレ」も忘れてはいけない。

常口アトム 片岡 研太さん:
タンクに水がたまっているので、タンクの中を空にします。温水洗浄便座にも水が残っているが、最近のものは凍結の防止装置が働いてくれるので、電源だけは抜かないように

機器の「電源やブレーカー」は落とさないのがオススメ

また、給湯器も凍結防止装置がついているものが多く、電源やブレーカーは落とさない方がいいという。

しっかり水抜きをして水道凍結を防ごう。

水道管が凍結しやすい条件は、以下の通りだ。
・気温が氷点下4℃以下
・最高気温が0℃未満の日(真冬日)が続く

札幌市は「真冬日」の予想の日が多く、「水道管凍結の条件」がまだ続く。

札幌市水道局のホームページでは水抜きの方法が解説されているので参考にして、家を不在にしても凍結しないよう対策を。

(北海道文化放送)

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。