いじめの認知件数は大幅に減少

文部科学省は、13日、2020年度の児童生徒の問題行動等について、全国の小・中・高校などの調査結果を発表した。いじめの認知件数は51万7163件で、過去最多だった前年度より9万5333件減った。

文科省の調査によると、いじめの認知件数は51万件あまり。前年度よりも減少した。
文科省の調査によると、いじめの認知件数は51万件あまり。前年度よりも減少した。
この記事の画像(4枚)

内訳は、小学校が42万897件、中学校が8万877件、高校が1万3126件、特別支援学校が2263件。いじめの重大事態は514件で、前年度の723件からは減ったものの、「引き続き憂慮すべき状況」とされている。

いじめの認知件数が減少した理由として、コロナの影響で、生活環境が変化し、子どもの間で”物理的”な距離が広がったことや、グループ活動や学校行事、部活動などで、様々な行動が制限されたことなどが挙げられている。

自殺した児童・生徒数は過去最多

一方、小・中・高校から報告があった自殺した児童・生徒の数は415人で、調査開始以来、最も多かったことが分かった。前年度の317人から大幅に増え、過去最多だった1979年度の380人も大きく上回った。

自殺した子どもの数は415人で過去最多となった
自殺した子どもの数は415人で過去最多となった

自殺の要因としては、これまで同様、「家庭不和」「父母等の叱責」「学業等不振」「進路問題」などが挙げられるが、「コロナの影響で増幅したと考えられる」という。文科省は、自殺予防教育などを徹底する方針だ。

新型コロナの影響は”長期欠席”にも

今回、文科省は、長期欠席とコロナの影響ついても初めて調査した。「感染回避」を理由に30日以上登校しなかった児童・生徒は3万287人にのぼった。小学校は1万4238人、中学校は6667人、高校は9382人だった。

コロナ感染を避けるため長期欠席した子どもは3万287人にのぼった
コロナ感染を避けるため長期欠席した子どもは3万287人にのぼった

小・中学校の不登校児童・生徒数は19万6127人と8年連続で増加。このうちおよそ55%は90日以上欠席していて、憂慮すべき状況だ。

コロナ禍で、学校生活に様々な制限がある中、友人関係を築くことが難しいなど、”登校する意欲”が湧きにくい状況にあったことなどが背景として考えられている。また生活リズムの乱れなども要因として指摘されている。

社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。