日本の茶業界で大きな変化が起きている。名産地の「静岡県」を「鹿児島県」が産出額で追い抜き、全国トップに立ったことが国の統計で分かった。

農林水産省は農作物の産出額を毎年公表しており、3月に2019年分の結果を公表した。ここで茶産出額である「茶(生葉)」と「荒茶」の数値を合算したところ、静岡県の251億円に対し、鹿児島県が252億円と上回ったのだ

※生葉は摘採した原料の状態、荒茶は保存できるように加工した状態を指す

お茶業界に変化が起きている(画像はイメージ)
お茶業界に変化が起きている(画像はイメージ)
この記事の画像(8枚)

その内訳を見ると、静岡県は生葉が147億円、荒茶が104億円。鹿児島県は生葉が163億円、荒茶が89億円。農林水産省に聞いたところ、茶の産出額は1967年から静岡県がトップを維持してきたが、これも今回で途切れるという。

減少に悩む静岡と安定の鹿児島

そこで、過去10年間(2009~2019年)の茶産出額を調べたところ、静岡県は2009年には450億円だったが、2015年からは300億円程度にまで落ち込んでいる。一方の鹿児島県は2009年では192億円だが、2017年と2018年は290億円以上にのぼるなど成長していた。

また、茶の生産体制も2019年には、静岡県が生葉収穫量12万9300トン、荒茶生産量2万9500トンだったのに対し、鹿児島県は生葉収穫量13万7300トン、荒茶生産量2万8000トンとほぼ互角の状況となっている。

減少に悩む静岡県に、成長を続けた鹿児島県が迫り、追いついたという印象を受けるが、現状をどう受け止めているのだろうか。静岡県と鹿児島県、双方の自治体に聞いてみた。

静岡県「需要低迷や価格低下が影響」

静岡県の担当者に聞いたところ、需要低迷や価格低下の影響が大きいという。

ーー2位という結果をどう受け止めている?

本県の茶生産は、一級河川の流域をはじめとした山間地や平坦な台地など、さまざまな環境下で行われています。山間地では、乗用の大型摘採機の導入などが難しい傾斜地での生産もみられるほか、標高が高い山間地では年に1度しか茶を摘み取らないケースもあります。

こうしたことから、高品質な一番茶主体の茶業経営が行われており、昨今のリーフ茶需要の低迷による荒茶取引価格の低下の影響を受けて、産出額が減少したと考えています。重視しなければならないことは産出額の順位ではなく、厳しい経済状況の中で、日々御努力されている生産者が農業所得を確保し、経営を維持できることにあると考えています。

静岡県の茶畑(画像提供:静岡県)
静岡県の茶畑(画像提供:静岡県)

ーー産出額が減る要因として考えられることは?

荒茶の販売単価と生産量の両方が減少したことが理由
と考えています。販売単価は、流通業者の仕入姿勢が慎重だったことから、荒茶価格が全ての茶期(一番茶から秋冬番茶)で2018年を下回り、平成以降では初めて1kg当たり1000円を下回りました。

生産量は、厳しい流通状況から品質重視で一番茶の摘採を早めたことと、凍霜害などによる気象災害の影響から減少しました。二番茶以降も前年に比べて全ての茶期で減少し、年間で3900トンの減産となったことが影響していると考えています。

静岡茶のイメージ(画像提供:静岡県)
静岡茶のイメージ(画像提供:静岡県)

ーー茶関連で県はどんな取り組みをしている?

茶産地の構造改革の推進や需要創出と消費の拡大、茶の都づくりの推進といった茶業振興に関わる様々な取り組みを行っていますが、現在最も力を入れている取組は、「ChaOI(チャオイ)プロジェクト」です。これは茶の生産者や流通販売業者のほか、観光業者や食品事業などさまざまな業種の協同による静岡茶の新たな価値の創造と需要の創出を支援するものです。

主な活動としては、「会員間の連携による事業化(需要創出、生産構造の転換等)の支援」「新しい事業に取り組むための助成制度、セミナーの開催などの情報提供」、「茶業研究センターとの連携支援」を行っております。


ーー今後の課題や目標は?

需要の構造変化に対応した生産転換や先端技術を活用した生産基盤の整備、新たな需要創出に向けて、茶の需要動向に基づいて策定した「ChaOIプロジェクト出口戦略」に沿った、オープンイノベーションによる新商品開発や販路開拓などの新たな取り組みを支援しています。

また、県の茶業研究センターを再整備し、県内の茶業に関係する多様な人材が集う場と国内外の企業や研究者などが共同研究を行う場の機能を強化していく計画です。このような取り組みを官民一体となって着実に推進し、長い歴史や伝統文化に裏打ちされた静岡のお茶のブランド力を守りながら、生産者等の経営の安定と本県茶業の再生に全力を挙げて取り組んでいきます。

整備される施設のイメージ(画像提供:静岡県)
整備される施設のイメージ(画像提供:静岡県)

鹿児島県「茶畑が平坦な土地に作られているので、機械化導入しやすい」

一方の鹿児島県は、どう受け止めているのか。担当者に聞いたところ、平坦な土地が茶葉の育てやすさや管理のしやすさにつながっているという。


ーー茶の産出額で鹿児島県が1位。受け止めは?

鹿児島県のブランド茶「かごしま茶」の知名度アップにつながればと考えています。2020年産は近年の若者の茶離れなどによる、消費量の減少や販売価格の低迷に加えて、新型コロナウイルスの影響で販売の先行きが不透明な状況にありました。今回の統計結果は2019年分ですが、日本一を目指して頑張ってきた本県の茶業関係者は、とても元気付けられたと思います。

かごしま茶の特徴(出典:鹿児島県茶生産協会)
かごしま茶の特徴(出典:鹿児島県茶生産協会)

ーーコロナ禍はどのように影響を与えている?

2020年は年間の茶の売上げが決まると言っても過言ではない、一番茶の出荷時期が、首都圏のデパートの営業規制やフェア開催の中止などと重なり、茶の販売価格が低迷しました。


ーー1位になった要因として考えられることは?

温暖で恵まれた気象条件はもとより、乗用型摘採機など大型機械の導入による省力化など、関係者が一体となって取り組んできたことが要因と考えています。鹿児島県の茶畑は平坦な土地に作られていますので、山間部の入り組んだ土地などに比べると機械化が導入しやすく、コスト削減や規模拡大につながっています

土地が平坦で機械化も進んでいる(出典:鹿児島県茶生産協会)
土地が平坦で機械化も進んでいる(出典:鹿児島県茶生産協会)

また、管理のしやすさも特徴だと思います。後継者がいない茶畑が出たとしても、土地基盤が整備されているので、隣の生産者が引き継ぎやすい状態にあるからではないでしょうか。


ーー茶関連で県はどんな取り組みをしている?

生産体制の強化を図るため、高収益な茶種への転換や多様な茶づくり、海外輸出に向けた有機栽培茶の団地化、抹茶加工施設の整備促進などに取り組んでいます。

特徴的なのは、多品種の茶を育てているところです。茶の品種は一般的に「やぶきた」が主流なのですが、県内では「さえみどり」や「ゆたかみどり」など多様な茶種を育てていて、品種の組み合わせにより、消費者の色・味など好みに合ったブレンドを行うことができます。

多品種の茶を育てているのも特徴(出典:鹿児島県茶生産協会)
多品種の茶を育てているのも特徴(出典:鹿児島県茶生産協会)

また、鹿児島が茶を作っていることとそのおいしさを消費者の皆様に知っていただくことも重視しています。コロナ禍で2020年はできませんでしたが、鹿児島の茶とお菓子を楽しめる「かごしま茶屋」という催しを首都圏で開くなどして、認知が広がるように取り組んでいます。


ーー今後の課題や目標は?

今後も品質・量・産出額ともに日本一を目指して、お茶と言えば「かごしま」と言われるように引き続き、県内生産者や茶商の取り組みを支援していきたいと思います。


産出額では初めて静岡県が順位を落としたが、どの地域も競争があることでよりよい製品が生まれるはず。静岡県と鹿児島県の茶産業のさらなる発展を期待したい。

【関連記事】
静岡ならではの返礼品「チャバコ」!開発のきっかけは“お茶の危機”だった

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。