いよいよ、4月1日から始まる新年度。慣れない都会での新生活をサポートしてくれる最新のサービスが続々登場している。

複雑な駅の構内を案内するアプリ
まずは3月24日から始めた新サービス「駅構内ナビゲーション」。

実際に銀座駅で丸ノ内線のホームから日比谷線のホームまでの乗り換えを試してみると、ナビに表示される中継地点に到達するたびその地点をタップ、目的地に着くまで、次の経路が示される。現在は、東京メトロと都営地下鉄の23駅で案内可能となっている。

「混雑を避けるルート検索」
ほかにも「混雑を避けるルート検索」という注目のサービスもある。
東京地下鉄・益居宏さん:
昨今のコロナ禍の中で「空いている電車で移動したい」という要望を多く頂きまして…

電車内の混雑度が低いルートがある際は、表示される。

さらに…
めざまし取材班・黒尾貴史:
シェアサイクルを使ったルートも紹介されています

例えば千葉の浦安駅から東京の豊洲駅に行く際、通常は電車で2回乗り換えて所要時間は約30分。

一方、シェアサイクルを使うルートでは途中の木場駅から豊洲駅まで徒歩と自転車で移動する経路を提案。

合計の所要時間は29分と電車とほぼ変わらないが料金はトータルで111円安く、さらに密を避けることも可能。

都営バスのリアルタイム位置情報も
また「バスの位置情報」を2月25月から提供しているのが「ヤフー乗り換え案内」。

「2つ前のバス停を出発」「ほぼ定刻」など、バスの現在地と遅延状況をリアルタイムで把握できる。

子供を連れての移動に便利なアプリ
そして…
めざまし取材班・雑賀泉水:
ベビーカーが通れない階段があります
幼児との移動に便利なのが「NAVI TIME for Baby」。

「ベビーカー」「抱っこひも」「一緒に歩く」の3つの選択肢から「ベビーカー」を選ぶと…
めざまし取材班・雑賀泉水:
階段を迂回するルートが出てきました
階段を避けたルートで、ラクラク目的地に到着。

店員がいない無人決済のコンビニ
一方、ファミリーマートが3月31日にオープンするのがレジに店員のいない無人決済店舗。

天井に設置された48台のカメラと商品棚のセンサーで手に取った商品を認識。

そして…
井上文那記者:
購入した商品を手に取り決済エリアに来ると、手に持った商品が画面に出ているので決済をすると支払い完了です

足にフィットする靴を探せるサービス
さらに、足にフィットする靴を手軽に選びたい人にオススメなサービスも。
めざまし取材班・清水あも:
光で足を測っています
3月30日「そごう横浜店」に導入された足の長さや幅を自動で測定するサービス「MY SIZE studio」。

その後、タブレットで、ヒールの高さや色などを選ぶと、さまざまなメーカーのサイズの合った靴が一覧で表示される。
そごう横浜店婦人靴売場上級シューフィッター・田中友紀さん:
大きな売り場で時間をかけて自分で探すよりも、タブレットを利用して時短に買い物ができます

データを残したまま携帯電話の修理ができる
一方、さらに便利になりそうなのが携帯電話の修理。
Appleは、直営店以外でもApple認定の修理が受けられるサービスを始めると発表。

新たなサービスは、NTTドコモでも…
NTTドコモ端末サービス部・茂木亜紀さん:
データを残したままお預かりして、そのまま修理をしてお返しするというサービスになります。

これまで修理の際に初期化されていたスマホ内のデータも4月1日以降は4950円(税込み)の追加料金でキープが可能。(※一部機種を除く)

24時間チェックインアウト可能なホテル
また、テレワークが続く人には、耳寄りのサービス。
「ホテル the b 赤坂」が4月1日予約分から始める業界初の「24時間チェックインアウト可能なサービス」。その料金体系も独特だ

例えば、4月1日の午前10時にシングルの部屋にチェックインする場合、最初に2200円(税込み)を支払えば、あとは1時間あたり150円(税込み)で利用できる。
the bホテルズ総支配人・八木貴博さん:
1時間から3日とか1時間から10日間とか、時間の長さを選べてお客様に我慢させない滞在をぜひ実現したいなと考えています

(「めざましテレビ」3月31日放送分より)