東京・上野動物園で、5年ぶりにパンダの赤ちゃんが誕生。一夜明けた13日には、上野動物園に多くの来場者が訪れ、お祝いムードに包まれた。動物園の担当者によると、赤ちゃんは昨夜、母親のシンシンの乳首に吸い付く様子が数回確認されたという。早くもブームの兆しを見せるパンダ情報を、ホウドウキョクの平松秀敏デスクと藤村さおりアナウンサーが解説する。
パンダ舎「引っ越し」?

ホウドウキョク平松秀敏デスク
実は今、上野動物園のパンダを巡る環境が大きく変わると言われています。どういうことかというと、今 上野公園って大工事の真っ最中でしょ?
藤村さおりアナウンサー
そうなんですね。
平松
最近行ってませんか? 実は今、上野恩賜公園は全体を工事していて、その一環でパンダ舎を引っ越すという話があるんです。

平松
JR上野駅からまっすぐ正門を入ったところを「東園」っていうんですけれど、そこから下のところ。キリンとかがいる方がありますよね。
藤村
池の方ですね。
平松
そう、上野不忍池の方の「西園」っていう方に引っ越すことが検討されている。
西園の先の方には「弁天門」っていう、ずっと工事をしている出口があるんですけど、ちょっと前まであの辺に引っ越すんじゃないかと言われていたんです。
あそこらへんはアメ横に近いので人の流れを引き込もうという狙いがあるということなんですけど、私は個人的に「赤ちゃん誕生」でこの計画がちょっと変わってきたりするんじゃないのかな~なんて思います。
レストランの株価が爆上げ

藤村
さて、先ほどもお伝えしたとおり、上野動物園には多くの来園者が訪れているんですが、パンダの赤ちゃん誕生で動くのは見に訪れる「人」だけではありません。実は「株価」も大きく動きました。
平松
かぶかぁ?どこの株価?なに?
藤村
パンダの出産が買い材料になりまして、東京株式市場できのう、上野に本店を構える中華料理レストランの「東天紅」と、上野に店舗がある西洋料理店の「精養軒」の株価が上昇しました。

平松
あ、ほんとうだ!すごいですね~!
藤村
こういう情報でグッて値が上がるんですね。しかも、きのうの東天紅の株価の推移は一時ストップ高になったんです。
楽天優勝よりパンダがすごい
さらに「経済」も動きます。パンダの赤ちゃんが誕生することによる経済効果を関西大学の宮本勝浩名誉教授が試算しています。
平松
有名な方ですよね。
藤村
東京都内の経済効果は年間およそ267億4736万円となるということです。2013年にプロ野球の楽天が優勝した際の経済効果が約230億円なのでそれをも上回る数字です。

藤村
それぐらいパンダフィーバーがすごいっていうことですよ。調査をした宮本さんよりますと「プロ野球チームの大勢の有名選手全員で生み出された優勝の経済効果に匹敵するだけの効果を、小さなパンダの赤ちゃん1匹が生み出すのは素晴らしいんじゃないか」ということです。
平松
そんなに経済効果があるんだ。
藤村
その内訳は、まず「直接効果」といわれるものがあります。
直接効果とは、パンダの赤ちゃんを見に来る入園者が直接消費する金額の総額で、例えば入園料、飲食費、交通費、宿泊費、お土産やグッズ代などです。これが1年間で約147億円となります。

平松
え~そんなに!?上野動物園ってただでさえいつも混んでるじゃないですか?プラスこんなに増えるっていうことだよね。
藤村
それに加えて「一次波及効果」というものもあります。一次波及効果とは、例えば上野動物園のお客さんが近くのレストランでカレーライスを食べた場合、その材料であるお肉、野菜などを卸す精肉店や青果店の売り上げが上がることによる売上増加額を指しているんです。

平松
実際はレストランが儲かるんだけど、レストランの周りでもプラスになる人がいるということなんだね。
藤村
パンダの人形などのグッズが売れると、人形を作っている業者の売り上げも増加してくわけです。こうした一次波及効果が1年間に約75億円あると試算されています。
さらに「二次波及効果」というものもあります。
二次波及効果とは、たとえば上野動物園の従業員の皆さんの勤務時間が増えると、収入も増え、休日に交際相手や友達と映画を見て食事をするかもしれません。
こういう形で生まれる消費の増加を指しているんです。これが1年間に約45億円。

平松
足して267億円!でも説明を聞くと、もうちょっと効果ありそうな気がしません?
だけどまあ、赤ちゃんのうちだとこんなもんなのかな。パンダって大きくなっちゃうとあまり可愛くないでしょ。
藤村
え~、あの大きいパンダも可愛いじゃないですか?わたし大好きなんですけど。

平松
赤ちゃんとか小っちゃいパンダはかわいいけどね。
藤村
そうですね。ぬいぐるみとか飛ぶように売れそうです。
平松
上野駅のアンデルセンでは、パンダのパンも売ってますよね。

藤村
今ネットで、こんなに大騒ぎになって「和歌山のパンダたちがグレる」というご意見をいただきました。
和歌山アドベンチャーワールドでは、1~2年に1回のペースでジャイアントパンダが誕生している。
平松
それはしょうがない。上野のパンダは大げさに言うと日本の動物園の象徴みたいなものですからね。