
実名報道を考える
2019年7月に起きた京都アニメーション放火殺人事件。 この事件を巡っては、実名報道の是非が各方面で議論されました。あれから1年、実名報道の問題点を指摘する弁護士、実名報道で結果的に二次被害を受けた被害者遺族など、さまざまな立場の人たちに話を聞き、実名報道を考えていきます。

神奈川県は災害時“原則氏名公表”の新ルール…「知事に法的権限を」黒岩知事インタビュー
国内

「事実を伝える」とは何ですか? 実名報道を考える第4回
国内

実名報道を考える第4回 高まる批判…メディアは今、孤立無援
国内

実名報道を考える~「メディアスクラムを防ぐ」現場記者たちの被害者への思い~
国内

実名報道を考える 第4回 公的機関が知り得た情報を隠すことの危険性
国内

実名報道を考える 第3回報道されることで法律が変わる 名古屋市西区主婦殺害事件の被害者遺族(2)
地域

実名報道を考える 第三回「時間がたつと必ず伝えたくなる」名古屋市西区主婦殺害事件の被害者遺族(1)
地域

それでも実名報道が大切な理由 桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く(2)
国内

「家を出ようとすると記者に取り囲まれる」桶川ストーカー事件の被害者遺族に聞く
国内

実名報道を考える 第一回「被害者が泣く民主主義なら、そんな民主主義はいらないと遺族は思っている」
国内