6月18日、大阪北部で震度6弱を観測した地震。
地震が発生した午前7時58分頃は通勤・通学の時間と重なり、交通機関にも大きな影響がでている。

阪急電鉄でも、神戸本線、宝塚本線、京都本線の3本線が集結する大阪市淀川区の「十三駅(じゅうそうえき)」の手前で電車が停車。
車内には、多くの乗客が取り残されていた。

その中にいた神戸大学の学生が、10時20分頃にツイッターに投稿した画像が注目を集めている。
 



9日に起きた東海道新幹線車内での3人殺傷事件で、座席を外して盾に使えるということが注目されたが、今回投稿された写真では、緑色の座席を取り外し、入り口の扉から外に出して線路上に立てかけ、2人の職員が両側を支えている。
乗客たちは、滑り台のように設置された座席の上を伝い降りて、車内から避難したという。

3つの座席を組み合わせているように見えるが、この避難方法はどのようなものなのだろうか?
阪急電鉄の広報担当者に確認した。

中井 美里 (@misatiee1)さんツイッターより
中井 美里 (@misatiee1)さんツイッターより
この記事の画像(4枚)

「4つの座席を使用」

ーーこの方法は一般的?

災害時、取り外した座席を組み合わせ、滑り台のようにして避難する方法は、阪急電鉄だけの特別なことではありません。
周辺の安全を確認した上で、職員が座席を組み合わせ、お客様を電車外へ誘導しています。


ーー使用している座席は3つ?

該当画像を確認していませんが、通常、4つの座席を使用します。
座席1つでは、出入り口の扉の幅に足りないので、滑り台の底辺部分に座席2つを並べ、その両側から挟むように1つずつ固定します。
 

中井 美里 (@misatiee1)さんツイッターより
中井 美里 (@misatiee1)さんツイッターより

投稿者「車内全員の携帯が鳴りだした」

避難の様子を撮影した中井美里(@misatiee1)さんに、当時の状況を聞くことができた。

中井さん:
いきなり車内全員の携帯が鳴り出しました。地震の緊急速報です。
30分ほど経った頃、片側の窓が少し開き、空気の入れ替えをして下さいました。その後、体調不良者は電車後方部に行き、順次線路に降ろされたそうです。
その頃は、まだ座席を利用したものではありませんでした。

停車から2時間後、私も外に出ようと最後尾の車両に向かいました。
同じような人がたくさんいて、今までの対応では追いつかないと判断があったのか、一旦最後尾の1つ前の車両に全員移動させられました。
職員5人ほどが、この避難方法を確保して下さいました。みなさん、乗客の混乱を招かないよう丁寧に対応して下さいました。

私は電車を降りた後、京都方面にひたすら線路を辿って歩き、今は南茨木駅の近くにいます。
現在回送車が動き始めているようです。(取材時:15時頃)

中井 美里 (@misatiee1)さんツイッターより
中井 美里 (@misatiee1)さんツイッターより

阪急電鉄は、午後になっても宝塚線と京都線で運転を見合わせているが、神戸本線では梅田駅~神戸三宮駅間で運転を再開(15時30分現在)。
宝塚線と京都線では、引き続き地震による線路点検を行っているという。

大阪府内で震度6弱が観測されたのは観測史上初めてだったが、投稿者によると、職員の丁寧な対応のおかげで混乱は起きなかったようだ。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。