住所が7桁の英数字でコード化されます。
日本郵便は、住所を7桁の英数字にコード化する新サービスを導入すると発表しました。
このサービスは、郵便局の専用アプリで5月中に運用が始まります。
個人はアプリを通じて7桁のコードを取得し、ネット通販などを利用する場合、コードを入力するだけで自宅に荷物が届く仕組みで、郵便番号や住所の入力は不要となります。
日本郵便は住所の記載ミスの減少や引っ越し後も同じ番号を継続して使えるなどの利点を強調しているほか、日本郵便以外のネット通販や金融機関などにもサービスを展開していきたいとしています。
一体どんなサービスなのか見ていきます。
日本郵便が26日から始める「デジタルアドレス」というもので、これまで「東京都千代田区大手町」というように入力をしていましたが、個人が取得した7桁の英数字を入力することで、自動で住所が入力されるということです。
通販などでいちいち住所を入力せずに自宅に荷物が届くということが可能になります。
1500万人ほどが登録する日本郵便のオンラインID「ゆうID」の会員のうち、希望する人に対してデジタルアドレスを無料で付与していくということです。
この英数字の7桁だけで、部屋番号まで全ての住所の情報がカバーされるということです。
しかし、7桁の番号を例えば送り状に書けば届くということではありません。
あくまで住所を自動で入力する、認識・識別するコードだということです。
メリットについては、日本郵便によりますと、「住所記入の負担を軽減する」「入力ミスを減少させる」などのメリットがあるということです。
さらに、引っ越しをしても同じデジタルアドレスを使い続けられるということで、転居した利用者は「ゆうID」に登録した住所を変更するだけで手続きが済むということです。
他にも、プライバシーに配慮した仕組みになっていて、デジタルアドレスから名前を特定したり、逆に名前からデジタルアドレスを特定したり、検索したりできないような設計になっているということです。
青井実キャスター:
住所記入のミスや配達員の負担軽減にはなりそうですけれども、岩田さんどうですかこの仕組み。
SPキャスター・岩田明子氏:
また覚えるものが増えるのかと思うと、私はパスワードを忘れて本当に大変なので、そこだけ心配です。
青井実キャスター:
これ1つだけを覚えれば引っ越してもまた使えるようになる便利さもありますが、どの辺まで広がっていくかですよねこのサービスが。
日本郵便によりますと、現時点では例えば、楽天グループなどが導入を検討しています。
それから、例えばタクシーやカーナビなどと連携できれば口頭で住所を言わなくても入力ができたり、旅館やホテルのチェックインで記入が必要なくなったり、お中元を贈りたい時に相手から直接住所を聞く・教えるのに抵抗があるという人はこの7桁を教えれば自動でひもづいてくるということで、利便性とセキュリティーが同時にできることになるかもしれないということです。
宮司愛海キャスター:
人員不足なども叫ばれていますから導入することで手間が減るといいなと。今後どれだけ浸透していくか見ていきたいと思います。