全国だけでなく新潟県内でも患者数が増えている『百日咳』、新型コロナウイルスと同じ5類感染症に分類されていて、激しい咳が長く続き、重症化するとおう吐や肋骨を折ることもあるという。注意点を医師に聞いた。

激しい咳続く“百日咳” 重症化すると…

「いま注意した方が良い感染症としては、強い咳を起こす百日咳」

こう話すのは、新潟市中央区にあるこばやし内科クリニックの小林義昭院長だ。

こばやし内科クリニック 小林義昭 院長
こばやし内科クリニック 小林義昭 院長
この記事の画像(5枚)

百日咳は風邪のような症状で始まり、その後激しい咳が長く続く感染症で、重症化すると、おう吐や肋骨を折るケースがあるほか、乳児が感染した場合はまれに命の危険も…。

激しい咳が続く百日咳
激しい咳が続く百日咳

「咳をしていて、コンコン・ヒューという感じの強さ。吐きそうなくらい強い咳をする。だいたい3カ月くらい、何もしなければその症状が続くという意味合い」

患者数は去年の19倍…ワクチンなどで予防を!

新潟県内の届出数は2024年1年間で127件だったが、2025年は現時点ですでに57件となっていて、2024年の同じ時期と比べると14倍。全国でも19倍に上っている。

このクリニックでも、2024年11月以降、患者数が増えているという。

「当院のデータを見ると、10代~50代までそれぞれ発症しているが、特に30代が多い。ここが増えている理由は、皆さん小さい頃に百日咳のワクチンを打っているが、大人になるとその効力が下がってきて、それでかかりやすいんだと思う。予防としては、百日咳ワクチンを打つ」

年代別発症患者(こばやし内科クリニック)
年代別発症患者(こばやし内科クリニック)

そのほか、手洗い・うがいなどの基本的な対策が有効だと小林院長は話す。

百日咳は、咳やくしゃみなどの飛沫によって感染してしまうため、小林院長は「症状が見られた場合は病院で検査をしてほしい」と呼びかけた上で「症状が出てすぐに検査しても陽性と出ない時があるので、2週間後以降の検査が望ましい」としている。

(NST新潟総合テレビ)

NST新潟総合テレビ
NST新潟総合テレビ

新潟の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。