子供の頭髪に寄生することの多い「アタマジラミ」。

卵がフケと間違いやすく、つまんでも取れにくいのが特徴で、決して不潔だから寄生するのではないという。

もし、子供の頭髪に「アタマジラミ」を見つけたらどうすればよいのか。

対処法や他のシラミとの違いについて、虫ケア用品などの日用品の製造・販売を行うアース製薬に聞いた。

人に寄生するシラミは3種類

「人に寄生するシラミには、頭部に寄生する『アタマジラミ』、陰毛などに寄生する『ケジラミ』、衣類などに寄生する『コロモジラミ』の3種類がいます。感染経路を知ることで、感染を予防することができます」

頭部に寄生する「アタマジラミ」の成虫(画像提供:アース製薬)
頭部に寄生する「アタマジラミ」の成虫(画像提供:アース製薬)
この記事の画像(8枚)

アタマジラミは成虫の体長が2~3mm程度で、人の頭髪に寄生し吸血する。

保育園では集団で昼寝をしたり、幼稚園児や小学校低学年の子供は頭を寄せ合って遊んだりすることが多いため、感染率が高くなるそう。

「アタマジラミは、プールや銭湯などで、バスタオルやヘアブラシといった体に触れるものを他人と共用することで感染するケースも考えられます。不潔だから寄生するというわけではなく、清潔にしていても寄生することがあります」

アタマジラミの卵(画像提供:東京都保健医療局)
アタマジラミの卵(画像提供:東京都保健医療局)

ちなみに、東京都保健医療局によると、アタマジラミは年間を通して感染する可能性があるとのこと。