データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社PR TIMES

「AX」「AIO」…ネクストAI関連ワード企業発表の傾向は、相談相手からビジネスパートナー。PR TIMESキーワードランキング2025発表




株式会社PR TIMES(本社:東京都港区、代表取締役:山口 拓己、東証プライム:3922)は2025年11月28日(金)、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において、2025年1月1日~2025年10月31日に企業から発表いただいたプレスリリース総計38万2296件を対象に、データ分析と総括、業界分析と各種ランキングなどを発表いたしました。

総括|キーワードランキング分析担当より今年の企業発表は、「AI」と「万博」に関連するワードが急上昇。「AIエージェント」は昨年45件から57倍超の2580件となり、関連する新しいキーワードも次々登場しています。
また、「外国人材」に関するキーワードが増えたりと、「人手不足」の傾向も引き続き色濃く出ており、「AI活用」に加え、「業務効率化」や「DX推進」が推し進められている様子が急上昇ランキングからもうかがえます。
また、「万博」からは「大阪」のキーワード発信も増加しており、周辺エリアの企業活動が活発化し発表にも繋がったことを読み取れました。






「PR TIMES」ではプレスリリース発表の際に、発表企業がプレスリリース内容に関係するキーワードを最大10個登録することができます。2025年1~10月に発表された総計38万2296件のプレスリリースのキーワード登録総数は46万7010種に上りました。件数による順位だけでなく、過去の件数との比較や月別の推移、キーワードごとの詳細な発表内容の分析から、2025年の企業活動の潮流や企業動向の変遷と流行の兆しをキーワードを通して分析しています。
対象期間:2025年1月1日~2025年10月31日
集計対象:PR TIMESプレスリリース38万2296件
発表項目:2025年総合&月別キーワードランキング、注目キーワード、業界別分析 等
発表日:2025年11月28日
発表者:株式会社PR TIMES
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」:https://prtimes.jp/




「AI」は僅差の年間総合2位、急上昇では上半期に続きAI関連ワードがTOP3




上半期の発表の勢いのまま、2023年以降の上昇傾向がありながら、「AI」は急上昇ワードとして前年比1.68倍のランキング1位となりました。急上昇ランキングでは、2位「生成AI」が前年比+3579件(1.63倍)、3位「AIエージェント」が前年比+2535件(57.3倍)と上半期と同じ並びであるもののさらにその上昇傾向を増しています。
「業務効率化」が前年比+2021件で4位と5位の「万博」を超えて上昇しており、13位の「AI活用」や15位の「DX推進」といったキーワードと併用されることも多く、企業の働き方の生産性向上に関連する商品やサービスが多く発表されています。
5位の「万博」、6位の「大阪・関西万博」も併用されるケースがほとんどで、パビリオンへの出展や協力など今年を象徴するイベントへの関与を発表する企業が多くありました。これに加えて、7位に「大阪」が入っており、お土産や飲食店、宿泊施設など周辺の経済へポジティブに影響し、企業活動が活発化していることを発表の増加からも読み取れます。

ネクストAI関連ワード「AX」「AIO」…企業発表の傾向は、相談相手からビジネスパートナーへ

日々、「AI」を取り巻く環境の変化を示すように企業発表においてもその件数の増加に加え、新たなキーワードが登場しています。
AI関連のキーワードとして新たに使われはじめるキーワードも多く、AIを活用した開発手法である「AI開発」(2024年:154件→2025年:403件で2.61倍)、SEOとともに重要視されはじめる「AIO」(2024年:5件→2025年:165件で33倍)、 AIトランスフォーメーションの略である「AX」(2024年:24件→2025年:191件で7.95倍)とこれまでのビジネスシーンで活用されてきたワードの派生系のようなキーワードの出現も目立っています。そのほかにも「AI面接」「医療AI」「AI創薬」といった多分野での活用を示すキーワードも増えています。「AI〇〇」「〇〇AI」のようにAIと何かを掛け合わせたワードは、イメージがつきやすく今度も様々な分野で新たなワードが登場していくと考えられます。

また、「生成AI」や「LLM」といった人間の要求を受けて回答する機能を活用するAIよりも、「AIエージェント」や「AI活用」のキーワードが前年比で大きく増加しています。対話による相談相手から、ビジネスパートナーとして業務を代わりに実行してくれる存在に変わってきていることをプレスリリース件数から考察できます。






月別キーワードランキング発表|1位は「イベント」と「AI」が占める




月別のランキングを見ると、総合1位の「イベント」2位の「AI」がどの月も1,2位を占める中で、2月の2位には「新商品」がランクインしました。SS(Spring Summer)、AW(Autumn Winter)と呼ばれるシーズン新商品の2月、8月9月は「新商品」が上位に来ています。
急上昇ランキングでも4位の「業務効率化」は10月に17位で初のTOP20入りとなり、それ以前も1月:25位、2月:32位、3月:29位、4月:24位、5月:24位、6月:21位、7月:21位、8月:22位、9月:22位と着実に順位を上げていました。
件数を伸ばすキーワードの一方で、2022年には総合1位となり企業発表の定番となったと思われた「SDGs」が、今年は総合TOP20内でも唯一の前年比で件数減となっており、月別順位も10位以内となったのは10カ月中5カ月のみでした。一方で安定して上位にランクインしており、大きなブームは去ったものの、引き続き企業発表での活用は続いています。

そして、例年から安定して上位にある「プレゼント」と「ギフト」は、いずれも新商品の利用シーンの一つに提案することを目的に、発売の発表に際して使用されてきました。順位では大きく変化がないように見えますが、件数を見ると変化が見られます。「プレゼント」が2022年:5091件、2023年:5707件、2024年:4945件、2025年:5452件と上下する中、「ギフト」はが2022年:3568件、2023年:4047件、2024年:4066件、2025年:4773件とその差を徐々に縮めるように右肩上がりを続けています。



この2つのワードは、ほとんどのプレスリリースで共通して使われることが多いものの、企業から生活者に向けて商品提供を伴うキャンペーンなどの場合には「プレゼント」のみが使われることが多く(「キャンペーン」のキーワードと併用される件数「プレゼント」:1689件、「ギフト」:252件)、「プレゼント」の件数が多い理由と考えられます。一方で、「ギフト」は急上昇キーワードでも12位になった「体験」消費商材でも使用されるケースが増えているほか、「クリスマス」や「ホリデーシーズン」、「バレンタイン」「母の日」といった季節イベントの贈り物に関する発表において単独で使用されるケースがあり、その件数の差を徐々に埋めています。今後、「ギフト」が「プレゼント」以上に一般的に使用されるようになることも考えられます。
また、こうした「バレンタイン」「母の日」「クリスマス」といった季節イベントが少ない夏場には、相対的に「プレゼント」「ギフト」に関連する発信件数が少ない傾向にありました。(「プレゼント」1月:16位、2月:15位、3月:17位、4月:12位、5月:17位、6月:19位、7月:27位、8月:25位、9月:23位、10月:18位/「ギフト」1月:19位、2月:20位、3月:25位、4月:16位、5月:20位、6月:28位、7月:43位、8月:31位、9月:24位、10月:22位)

2025年の上昇キーワード&2026年の注目キーワード

急上昇ランキングで紹介したキーワード以外の2025年に発信件数が増加したキーワードの解説と、その上昇キーワードから見る2026年に発信件数増加が注目されるキーワードをご紹介します。2023年に注目キーワードに挙げた「人手不足」は前年比+500件で急上昇ランキング18位にランクイン、2024年に挙げた「ショートドラマ」は2025年に562件(前年比+393件、3.33倍)と、実際に増加しているキーワードもあり、一年の企業発表の潮流から未来の発表トレンドを予測することができます。

上昇キーワード1 「推し活」関連ワード


「推し活」が流行語として広く知れるようになった2021年末以降、企業発表で使用されるシーンも年々増えています。2021年:46件、2022年:312件、2023年:618件、2024年:891件。その勢いはとどまるどころか、新たな行動様式としてより一般的になっています。2025年も前年比+446件で1.5倍に増加しています。その対象や形式とともに、関連するキーワードも広がっており、「フィギュア」や「ぬいぐるみ」に加え、推し活対象をイメージしたという「香水」なども多く発売され、件数を伸ばしました。関連して、「ぬい活」のキーワードも2024年17件から53件と3.12倍に増加しています。

上昇キーワード2 新たな働き手「外国人材」


「特定技能」のキーワードは、在留資格制度が創設された2019年に徐々に登場し始め、2020年には前年比2.41倍の164件と増加したものの、以降は横ばいが続いていました。2019年:68件、2020年:164件、2021年:186件、2022年:199件、2023年:207件、2024年:287件。そんな中で2025年には前年比2.12倍の608件と増加した背景には、過去最高の在留外国人数(2025年6月時点、出入国管理庁より)で外国人労働者が増える中で、外国人材関連サービスが資金調達や、大企業による協業など、ビジネス界でも活発な動きが見られる影響と考えられます。多様な業界で、外国人材の働きやすさに着目した施策などの発信も見られています。こうした外国人材の受け入れをサポートする「登録支援機関」の発信も前年比5.63倍の135件と増えており、紹介事例や大手旅行会社が参画するといった発表もありました。

注目キーワード1 酒蔵の新たな事業として増加の兆し「ウイスキー」




世界的なウイスキーコンテストで日本のウイスキーが評価されたり、NHK連続テレビ小説の題材になったりと、ブームが続いていた「ウイスキー」ですが、企業発表自体は漸次的な増加が続いている状態でした。
2025年には前年比1.68倍の686件となりました。需要の変化や代替わりに際してなどで国内の日本酒や焼酎の酒蔵が新事業としてウイスキー製造を始めるケースが生まれており、その新商品発売などでの発信が増えた影響です。家飲み需要に合わせた関連グッズの発売も見られました。

注目キーワード2 博覧会場の決済方法で注目集めたブロックチェーン「ステーブルコイン」




新たな決済方法を通じてブロックチェーンを身近にした「ステーブルコイン」は、2023年に121件の発信があった後、2024年には76件に減少していましたが、2025年に前年比2.45倍の186件となりました。
関連する「ブロックチェーン」も、2019年:785件、2020年:716件、2021年:1147件、2022年:1855件、2023年:2225件、2024年:1688件、2025年:1385件と、2023年に最大の発信数となっています。今年を象徴する国際博覧会場のトークンを交換できるとして注目を集めました。10月には日本初の合法的な円建てステーブルコインの発行がはじまったことで、今後さらに発信が伸びていくことが予想されます。

株式会社PR TIMES会社概要
ミッション:行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ
会社名  :株式会社PR TIMES  (東証プライム、名証プレミア 証券コード:3922)
所在地  :東京都港区赤坂1-11-44 赤坂インターシティ8F
設立   :2005年12月
代表取締役:山口 拓己
事業内容 :- プレスリリース配信サービス「PR TIMES」(https://prtimes.jp/)の運営
- ストーリー配信サービス「PR TIMES STORY」(https://prtimes.jp/story/)の運営
- クライアントとメディアのパートナーとして広報・PR支援の実施
- 動画PRサービス「PR TIMES TV」(https://prtimes.jp/tv)の運営
- アート特化型オンラインPRプラットフォーム「MARPH」(https://marph.com/)の運営
- カスタマーサポートツール「Tayori」(https://tayori.com/)の運営
- タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」(https://www.jooto.com/)の運営
- 広報PRのナレッジを届けるメディア「PR TIMES MAGAZINE」(https://prtimes.jp/magazine/)の運営
- プレスリリース専用エディター「PR Editor」(https://preditor.prtimes.com/)の運営
- 「isuta」(https://isuta.jp/ )、「STRAIGHT PRESS」(https://straightpress.jp/)等のWebニュースメディア運営、等
URL    :https://prtimes.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
PR TIMES
PR TIMES