改めて4期16年の湯崎県政を振り返ります。
《バンザイ》
2009年に44歳で初当選した湯崎知事。
1期目の2010年には第3子の誕生を受け、都道府県知事で初めて育児休暇を取得しました。
【湯崎英彦知事】
「子育てにやさしい社会へという方向に動いていったらいい」
就任当初から観光や産業振興に注力。
『おしい!広島県』という自虐的キャッチフレーズで展開した観光キャンペーンが功を奏し、2012年の広島県への観光客は過去最高を記録。
県産の農林水産物のブランド力を高めようと、2022年度にはプロジェクト「おいしい!広島」をスタートさせました。
一方、まちづくりを巡っては苦渋の決断も迫られました。
長年にわたり地域を分断してきた、福山市の鞆港の埋め立て架橋計画を巡っては、計画を撤回し山側トンネル案を採用。
【湯崎英彦知事】
「山側トンネルは、生活の利便性や安全の確保と景観保全等を両立させながら、すべての住民ニーズについて最もバランスよく満たすものと考えています」
【福山市・羽田皓市長(当時)】
「もう一度考え直していただきたい。県のやり方が間違えていたということやな」
トンネルは最初の計画から41年の時を経て、今年開通しました。
大型事業としては広島市東区への新病院建設を主導。
【湯崎英彦知事】
「県民の皆様が全国トップレベルの医療を受け続けることができるようにするということ」
県立広島病院など4つの医療機関が統合する新病院は、2030年度の開院を目指しています。
さらに、ベンチャー企業の経営者だった湯崎知事が就任直後から着手したのが組織改革。
「予算主義から成果主義への転換」を打ち出し、外部人材を積極的に活用。
一方で、民間出身者として初の教育長に就任した平川理恵氏の起用は、県民の批判を招く事態に。
NPO法人との契約で官製談合防止法違反と指摘され、職員が罰金刑を受けました。
【湯崎英彦知事】
「強いリーダーシップをもって進めなければなかなか進まないということもあるので、そういったところが副作用として出てきたのかなと」
ことし4月には、県の土木建築局で虚偽の公文書作成問題が発覚。
組織的な関与が疑われる中、県議会などからは多選の弊害を指摘する声も上がっていました。
また、湯崎知事が推し進めたのが平和行政。
ことしの平和記念式典では、「核抑止論」をフィクションと断じました。
【湯崎英彦知事】
「国守りて山河なし。もし、核による抑止が歴史が証明するようにいつか破られて核戦争になれば、地球も再生不能な惨禍に見舞われます」
5期目を目指すのではないかとの憶測も出る中…
【湯崎英彦知事】
「11月に終わる任期をもって広島県知事を退任する」
今期限りでの退任を表明。
知事選では、自らが立候補を打診したという元副知事の横田美香氏を支援し、初当選へと導きました。