南陽市のラーメンの魅力を広めようと、第1回世界わんこラーメン大会が開かれた。参加者たちは限界までラーメンをすすり上げ、会場を盛り上げた。
「よーい、スタート!」
「わんこラーメン」は南陽市の飲食店組合が協力し、地元名産のラーメンを使って地域を盛り上げたいと考案され、24日に「世界わんこラーメン大会」が初開催された。
全国から“大食い”に自信のある353人の応募があり、抽選で選ばれた43人が小中学生・女性・一般の部の3つの部門に分かれ挑戦した。
わんこラーメンはお椀1杯あたり15グラム。
お椀10杯で、普通のラーメンどんぶり1杯と同じ量。
中太ちぢれ麺に、鶏ガラと豚骨をベースとしたしょうゆ味。
制限時間20分で何杯食べられるかを競う。
中学生の部で優勝したのは、南陽市の中学3年生で109杯。
続く女性の部の優勝者は110杯を完食した。
いずれもどんぶりで11杯分をたいらげたことになる。
(子ども)
「(Q.何杯食べた?)52杯。けっこうギリギリでもう食べられない」
そして一般の部には、22人が参加。
ラーメン好きの鈴木アナウンサーも挑戦した。
(リポート)
「いよいよ、第1回の記念すべき大会。目標100杯で頑張りたい」
「もっとどうぞ」を意味する置賜地方の方言「いまっと」のかけ声で、次々と麺が入れられていく。
徐々に苦しそうになる鈴木アナ、結果はいかに…。
「ご麺なさい」
記録は55杯。
さらに終了を意味する「ご麺なさい」を1グループ目11人の中で最も早く言ってしまう結果に。
それでもどんぶり5杯以上食べたことになる。
(リポート)
「食べている間にこんなにも入らないものかと。おいしいが全然入らない。みなさんも挑戦するとわかる。55杯、すみません」
この結果を見て立ち上がったのは“食べること”に自信のある柿崎記者。
勢いよく食べ進めていく記者。
時々苦しい表情を見せるが、そのスピードは落ちることなく…。
(記者)
「ご麺なさい」
最終的な記録は110杯、どんぶり11杯分。
(記者)
「言葉が出ない。鈴木アナの2倍食べられて満足」
しかし上には上がいるもので…。
一般の部の優勝者は何と158杯と、どんぶり16杯分を完食。
参加者たちは、「ラーメンと自分との戦い」を楽しんでいた。
(県喫茶飲食生活衛生同業組合・渡部英孝専務理事)
「当初の構想から約10年。みんなで楽しめるものはないかと考え“わんこラーメン”にたどり着いた。今後は定期開催していきたい」