奈良県川上村で22日、土砂崩れが発生し、およそ40人が孤立状態となっている。

周辺で雨は降っていなかったということだが、なぜ土砂崩れが起きたのだろうか。

■斜面が25メートルにわたって崩落 42人が孤立状態に

22日午後、奈良県川上村の村道で土砂崩れが発生した。

斜面は長さ25メートルほどにわたって崩落し、幅およそ4.5メートルの道が完全に塞がれた状態になった。

現場は国道169号と井光(いかり)地区をつなぐ唯一の道で、32世帯42人が孤立状態となっている。

村の発表によると、けが人はおらず、水道や電気などは通常通り使用できるということだ。

42人が孤立状態に
42人が孤立状態に
この記事の画像(4枚)

■住人「食料品が無くなったらどうしよう」

住んでいる人に現在の様子を聞くと…。

井光地区に住む人(80代):井光では隣同士が仲良しなのでいろいろとおしゃべりしたり、いまも来てくださってるんですけど。

(通行止めは)不便ですよね。食料品が無くなったらどうしようかなというのが一番の不安。それと病気になったら病院に行けない。

現場の斜面(提供:現場作業員)
現場の斜面(提供:現場作業員)

■専門家「成長した段階で一気に崩れ落ちる」

土砂崩れの前、雨は降っていなかったにもかかわらず、なぜこのようなことが起きたのか。

専門家に話を聞いた。

京都大学・釜井俊孝名誉教授:この地域は岩盤が非常に浅いところだから、岩盤に小さな割れ目がいっぱいあるわけです。

破壊した面が一気にできるのではなくて、徐々に成長していくわけだから、成長した段階で一気に崩れ落ちるという現象です。

(斜面の)上からポロポロと岩が崩れてくることがあるので、そういった現象が見られたら、その斜面は危ない。

表からは分かりにくい岩盤内部の亀裂。

斜面の下を通るときは、崩落の予兆となる落石に注意が必要だ。

(関西テレビ「newsランナー」2025年11月24日放送)

土砂崩れのメカニズム(釜井名誉教授による)
土砂崩れのメカニズム(釜井名誉教授による)
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。