女子小学生が挑む相撲の世界
体の大きな男子相手に恐れずにぶつかる女子小学生。愛媛県松山市の味生小学校6年、浦戸はるさん。
浦戸はるさん:
「でっかい人もおって怖いこともあるけど、みんなが応援してくれることで勇気が出ます」
松山市森松にある相撲道場「春日館」。ここで稽古に励む浦戸さんは、双子の兄の影響で小学4年生の頃に相撲をはじめ、体の大きな男子に混ざって日々稽古に取り組んでいる。
「非常にスピードがある」抜群の運動神経で力をつける
相撲道場「春日館」指導者・龍山義弘さん:
「非常にスピードがあります。運動神経抜群ですし。足が速いから相手の懐に入ってサッと前に出たりとか、投げを出したりとどんな動きにも対応できるのがはるさんの長所だと思います」
抜群の運動神経が武器のはるさん。男子相手にも素早く懐に入り、まわしをとりにいく。そんなはるさんのもうひとつの武器は…
指導者・龍山義弘さん:
「多分相撲だけではなくて全てにそうであると思うが、真面目に素直にこちらが言ったことを聞き入れるし、真面目に取り組みから良いと思います。人間としての基本だと思います。真面目にコツコツやる子は伸びるし」

「素直さ」は礼儀を重んじる相撲では特に大切な要素
指導者が語る「素直さ」、相撲という礼儀を重んじる競技では特に大切な要素だと言います。この日は小学生女子相撲の全国大会を翌日に控えた稽古。大会前の最後の調整に熱が入ります。
指導者・龍山義弘さん
「(過去に)優勝した人が2人います。春日館に。3人目になってもおかしくない実力はあると思っています」
浦戸はるさん:
「一勝でも多く勝てるように頑張ります」
中学生になって相撲を続けるか悩んでいると話すはるさん。最後になるかもしれない大会に道場の仲間もエールを送ります。
道場生たちのエール:
「勝てる!勝てる!必ず勝てる!できる!できる!必ずできる!」
浦戸はるさん:
「勇気がめっちゃ出ました」

女子小学生の全国大会に挑んだ結果は…
そして迎えた小学生女子相撲の全国大会。大会に予選はなく、全国から24人の女子小学生が参加。浦戸さんが出場したのは体重50キロ未満のクラスだ。
残念ながら一回戦敗退…全国の壁は高かったものの、思いっきり相撲を楽しむことができた。
浦戸はるさん:
(Q.相撲の楽しさってどんなところにある?)
「みんなを応援したり団体で勝ったりしたら、みんなでやるうれしさがあることです」
夢は「文武両道な人」になることだというはるさん。
相撲で培った強さに素直な心を持って、夢に向かって歩んでいく。

