桃太郎伝説にゆかりのある
岡山市の吉備津神社で19日、力士と触れ合える
「奉祝相撲まつり」が開かれました。
このイベントは吉備津神社の本殿・拝殿再建600年を記念して、
地域の人に伝統文化を体験してもらおうと行われました。
相撲は古来より神事として、神前に奉納されてきた歴史があり、
日本文化に深く根ざしています。
19日は元大関・栃東の玉ノ井親方と力士4人が参加し
土俵入りの時に四股を踏むのは、邪気を払うためなどと解説したり、
相撲クラブに所属している子どもたちと
交流相撲を行い会場を盛り上げました。
吉備津神社では、今後も神社の歴史や日本の文化に触れる機会を
つくっていきたいとしています。