外国からの観光客にも人気の古都・鎌倉。
温泉地ではない神奈川・鎌倉市で、入湯税導入が波紋を広げている。

30日に開かれた鎌倉市議会。

この記事の画像(15枚)

議長:
多数挙手によりまして議案第40号は原案通り可決されました。

そこで可決されたのが、温泉施設を利用したときに課税される「入湯税」の導入。

これにより2026年10月から、市内の温泉利用客に150円の入湯税が課されることに。

市は、入湯税導入により年間約500万円の税収を見込んでいて、公衆トイレや案内板の整備などオーバーツーリズム対策にあてる予定だという。

導入に地元民からは…

鎌倉市民:
観光客が多いわりに財政が豊かじゃな。いいんじゃないの、という気もしますけどね。

鎌倉市民
ただピンポイントで入湯税というのは、もしかしたらちょっとかわいそうなのかも…。

入湯税は、箱根や熱海、別府など、有名温泉地がある自治体に限らず、全国各地で1000以上の自治体が導入している。

鎌倉市では温泉施設が少なく、入湯税の対象は2カ所のみ。

そのひとつが「稲村ヶ崎温泉」。
温泉地ではない鎌倉市で湧き出た唯一の天然温泉として、人気の温泉施設。

客:
月に1、2回程度。(肌が)ツルツルになるんで、この温泉。癒やされますね。

客:
何回も来てます。江ノ島見えますし、気持ちいいです。

入湯税の対象が、わずか2施設ということに施設側は猛反発している。

稲村ヶ崎温泉・吉澤治郎代表
びっくりした次第ですね。うちしかないのに税金とって、うちのために何をするんだろうとか思っちゃう。今の値段に(入湯税を)上乗せしないといけない。お客さんにすごく迷惑かけて、本当にやりたくない。

客の負担が増えることに対し、反発を示していた。さらに…

稲村ヶ崎温泉・吉澤治郎代表
えげつないなと思いますね。

実はこの温泉の運営会社は、映画のロケ地でも知られる鎌倉市の人気カフェも経営。

カフェの明け渡しなどをめぐり、今もなお市と法廷闘争が続いている。
施設側は、このことと入湯税の導入が関係しているのではと主張する。

稲村ヶ崎温泉・吉澤治郎代表
関連してんじゃないかなって疑ってしまいますね。いろいろあの手この手で、いろいろ妨害してきている節はありますね。

入湯税導入は“狙い撃ちだ”と訴える施設側。

一方、鎌倉市側はイット!の取材に対しこうコメントしている。

鎌倉市の担当者:
これまで数も規模も小さいことから入湯税を課税していませんでしたが、ないほうが例外で本来は地方税法にのっとりすべきものです。特定の事業者に対し“狙い撃ち”という意図はありません。

今後、市ではオーバーリズム対策として、入湯税だけでなく、宿泊税の導入も検討していくという。
(「イット!」9月30日放送より)