9月1日から市街地に出没したクマを市町村の判断でハンターが銃で駆除できる「緊急銃猟」制度が始まった。
迅速な対応に期待が高まる一方、課題を指摘する声があがる中でのスタートとなった。
クマの目撃が相次ぎ、8月中旬から閉鎖されていた札幌市豊平区の西岡公園。
住宅地にも近いことから定期的な巡視が行われていたがその後、痕跡や目撃がないことから9月1日に2週間ぶりに閉鎖が解除された。

秋が近づき今後も出没が続くとみられるクマ。
9月1日から駆除に関する新制度「緊急銃猟」がスタートした。
これまでは警察官が命じた場合などを除き、原則禁止だった市街地での猟銃の発砲が、生活の場にクマが侵入する恐れや安全確保などの4つの条件を満たせば、市町村の判断で可能となった。

「周辺住民らへ避難を呼びかけるべく猟友会メンバーらが出発しました」(木村洋太記者)
新制度の訓練はこれまで道内各地で行われた。
8月14日は札幌市西区の市街地にも近い宮丘公園で実施。
市の担当者が周辺の安全を確認したうえで、発砲をハンターに委託する。
「クマが突拍子もなく斜面を下り、飛び出て来た時に何もできない」(ハンター)
「警察と協議して決めていく」(札幌市の担当者)
「市街地近郊なので銃口は上に向けない。下です」(ハンター)

駆除までの一連の流れを確認した中で、参加したメンバーからは課題を指摘する声があがった。
「脇道がたくさんあってそこをカバーするのは相当な人員が必要」(札幌市の担当者)
「ハンターへ委託するのが遅い。もう少し早い方がいろんな面でいいと思う。やっている間にクマが来るのではという点が散見された」(道警の担当者)
関係者から上がったのは、安全確保などの条件を整えるのに人手と時間がかかるという声だ。

改めて札幌市に聞くと。
「不安は不安だがやらないと市民の安全を図るために必要。(人員確保のため)区役所の職員や消防などに声をかけながら、どこまでの人手をかけて、どのエリアをやるのか打ち合わせをして、できる限り短時間で済ませられるように計画を立てていきたい」(札幌市環境共生担当課 坂田一人課長)

課題が残る中始まった緊急銃猟制度。
クマ出没の本格的なシーズンを前に詳細の検討作業が急がれる。
緊急銃猟の4つの条件は下記のとおり。
・市街地などに侵入のおそれ
・緊急性あり
・銃猟以外で捕獲が困難
・住民にあたるおそれがない
これらすべてを満たせば猟銃使用が可能になるが、簡単ではない。

例えば、河川敷を移動したクマが公園に出没した場合、公園へ通じる道路をすべて通行止めにし、ハンターから半径200m圏内を「屋内退避」にする。

避難誘導や通行規制をするには人手も時間もかかり、その間にクマが移動したらまたやり直しになる。
札幌市は、クマが市街地に出る前に、草刈りを進めるなど基本的な対策にも取り組み、訓練を重ねていくとしている。
