データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:Textrade

グルメサイト離れの背景には「伝わりにくさ・古さ」があることが判明

StorePro(所在地:東京都港区)は、SNSを参考に飲食店を選んだことがある18歳~28歳の男女(Z世代)を対象に、「Z世代の飲食店選びにおけるSNSの影響力と活用実態」に関する調査を実施しました。

近年、Z世代を中心に飲食店選びの情報源が多様化しており、従来のグルメサイトや検索に代わり、SNSやショート動画が来店の意思決定に大きな影響を与えています。
一方で、飲食店側は「どのような投稿が選ばれるのか」「どのような情報が求められているのか」が見えにくくなっているのが実情です。

では、Z世代はどのような情報を基に飲食店を選んでいるのでしょうか。
また、SNS投稿がもたらす影響力はどのくらいあるのでしょう。

そこで今回、StoreProhttps://store.cloudil.jp/)は、SNSを参考に飲食店を選んだことがある18歳~28歳の男女(Z世代)を対象に、「Z世代の飲食店選びにおけるSNSの影響力と活用実態」に関する調査を実施しました。

調査概要:「Z世代の飲食店選びにおけるSNSの影響力と活用実態」に関する調査
【調査期間】2025年8月13日(水)~2025年8月15日(金)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,012人
【調査対象】調査回答時にSNSを参考に飲食店を選んだことがある18歳~28歳の男女(Z世代)と回答したモニター
【調査元】StorePro(https://store.cloudil.jp/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

Z世代の“店選び”は、もう検索ではない!?



はじめに、「飲食店を探す際に最もよく利用するSNS・媒体」について尋ねたところ、『Instagram(52.2%)』が最多で、『TikTok(15.3%)』『グルメサイト(食べログ・ホットペッパーグルメなど)(9.8%)』となりました。

約半数が『Instagram』と回答し、視覚的に訴える写真やストーリーズ・リール投稿が受け手の関心を瞬時に引きつけている様子がうかがえます。
また、『TikTok』といった短尺動画も台頭しており、情報収集の手軽さやスピードを反映していると考えられます。

対照的に『グルメサイト(食べログ・ホットペッパーグルメなど)』は視認性やユーザー体験の面でやや影が薄くなっており、SNS中心の流れが進んでいるようです。

では、どのような場面で飲食店を探すことが多いのでしょうか。

「飲食店を探すのはどのようなタイミングが多いか」と尋ねたところ、『週末や休日の予定を立てるとき(51.5%)』が最も多く、『友人や家族と食事の約束をしたとき(44.4%)』『外食する直前・当日(39.4%)』となりました。

『週末や休日の予定を立てるとき』が最多であることから、余暇のプランニングと飲食店探しが密接に絡んでいることがうかがえます。
また、友人や家族と約束したとき、外食する直前や当日に飲食店を探す方も多く、即時性の高さが際立ちますが、気になった飲食店の情報はどのような方法で保存しているのでしょうか。



「気になった飲食店の情報を保存する際、どの方法を使うことが多いか」と尋ねたところ、『Instagramのコレクションに保存する(45.6%)』が最多で、『スクリーンショットを撮る(30.7%)』『Googleマップにピンを立てる(26.7%)』となりました。

「Instagramのコレクション機能」が保存手段として圧倒的な人気なのは、SNS内で簡易かつ直感的に管理できるためと思われます。
また、「スクリーンショット」や「Googleマップへのピン」といった方法を使う方もおり、「SNS内保存」と「汎用保存」の併用傾向が見られます。

グルメサイトは雰囲気が伝わりにくい?Z世代は視覚的・体験的な“リアル”を求める
次に、従来のグルメサイトや食べログといった情報媒体の使用についてうかがいました。



「グルメサイトや食べログを『使わなくなった/見なくなった』経験はあるか。ある場合の理由」について尋ねたところ、『使わなくなった/見なくなった経験はない(23.7%)』が最多となり、『雰囲気が伝わりづらい(18.0%)』『動画やSNSの方がリアルに感じる(16.8%)』『情報が古く感じる(16.7%)』となりました。

グルメサイトや食べログなどに対して『雰囲気が伝わりづらい』『動画やSNSの方がリアルに感じる』『情報が古く感じる』といった理由があげられており、機能性の限界が指摘されていることを示しています。

では、SNSが飲食店選びで支持される理由は何なのでしょうか。

「飲食店を探す際に、SNSを参考にする理由として近いもの」について尋ねたところ、『お店の雰囲気や店内の様子が伝わるから(45.7%)』『料理の見た目や量がわかりやすいから(44.7%)』『実際の体験レビューとして信頼できるから(28.7%)』が上位になりました。

店の雰囲気や料理の見た目が重視されているのは、SNSが視覚的・体験的に“リアル”に伝えられる媒体だからだと考えられます。
また、体験レビューや価格・メニューの具体性も信頼につながっており、「視覚+具体性」がSNS支持の原動力となっているようです。

そのような中、SNS情報の発信元によっても選ばれやすさに違いはあるのでしょうか。



「飲食店の公式SNSとインフルエンサーのSNS、どちらを参考にするか」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。

『公式SNSを参考にすることが多い(53.3%)』
『インフルエンサーのSNSを参考にすることが多い(46.7%)』

「公式SNS」の情報がわずかに上回ったものの、インフルエンサーの存在感も非常に大きいことがうかがえます。

では、どのような理由で参考にしているのでしょうか。

「参考にしている理由」について尋ねたところ、『おすすめメニューの紹介(50.3%)』が最多で、『限定メニューやキャンペーン情報(28.8%)』『店内や調理の様子(27.6%)』となりました。

公式SNSとインフルエンサーのSNS、どちらにおいても「おすすめメニュー」が最も注目されており、選択の判断材料として具体性と魅力を求めていることがうかがえます。
また、「限定メニュー」や「店内・調理の様子」も関心を引く要素となっており、視覚・特典・体験の三点が評価されていると考えられます。

この動画で行きたくなる。SNSは調べて終わりではなく“来店動機”として機能する
SNSで紹介されていた飲食店の動画がどれだけ“拡散”されているかも行動指標の一つです。



そこで、「SNSに動画で紹介されていた飲食店を訪れた際、その動画を友人や知人にシェアしたことはあるか」について尋ねたところ、約6割が『よくある(17.3%)』『たまにある(41.7%)』と回答しました。

友人や知人にシェアしたことがある方は多く、実際に足を運んだ感動や発見を共有したくなる心理が作用しているようです。

最後に、SNSでシェアされた動画がきっかけで飲食店を訪れた経験について聞きました。

「SNSでシェアされた動画がきっかけで飲食店を訪れた経験はあるか」について尋ねたところ、約7割が『よくある(24.0%)』『たまにある(49.8%)』と回答しました。

SNSの動画がきっかけで飲食店を訪れたことがある方は多く、SNSでシェアされた動画が来店動機として機能していることが浮き彫りになりました。

【まとめ】Z世代の検索・保存・来店行動に見る、SNS時代の飲食店選び
今回の調査で、Z世代の飲食店選びにおいて「Instagram」が最も多く利用され、写真や動画で店舗の雰囲気や料理のビジュアルを確認できるSNSが支持されていることが明らかになりました。

飲食店探しのタイミングは休日の予定を立てるときや約束時、外食の直前などが中心で、即時性と柔軟性をもってSNSを活用する傾向が強まっています。
保存手段としても「Instagramのコレクション機能」や「スクリーンショット」「Googleマップのピン」などが用いられており、プラットフォーム内で完結する設計が重視されていることがわかりました。

グルメサイトや食べログを使い続けている方もいるものの、「雰囲気が伝わらない」「動画やSNSの方がリアルに感じる」「情報が古く感じる」といった理由で使わなくなった方が多く、文字中心の情報よりも、SNSが提供する“リアルな映像”や“レビュー体験”に信頼が寄せられていることがうかがえます。
SNSを参考にする理由には「お店の雰囲気」「料理の見た目」「体験レビュー」といった視覚と体験の要素が並び、Z世代の消費行動の中心が“体感価値”へとシフトしていることが示されました。

また、参考にする情報の発信者に関しては、飲食店の公式アカウントとインフルエンサーがほぼ拮抗しており、公式の信頼性と、インフルエンサーの共感・臨場感の双方が重視されているようです。

さらに、SNS動画をきっかけとした来店や友人へのシェアも一定数確認され、SNSは単なる検索手段を超えて、実際の行動を促す“動機形成の場”として機能していることが読み取れます。

今後、飲食店がZ世代の支持を得るには、見せ方だけでなく、「誰が・どのように・どの頻度で」発信するかが重要になるといえそうです。

<当調査の利用に関して>
当調査のデータを引用・転載する場合には、「出典:StorePro」の表記をお願いいたします。
出典元として下記ページへのリンクをお願いいたします。
https://store.cloudil.jp/news008/

飲食店の集客を強化するなら「StorePro Assist」がおすすめ!



今回、「Z世代の飲食店選びにおけるSNSの影響力と活用実態」に関する調査を実施したStorePro(https://store.cloudil.jp/)は、飲食店の集客サポートサービス『StorePro Assist』https://store.cloudil.jp/assist/)を提供しています。

■StorePro Assistとは
飲食店・カフェを始めとした実店舗のSNS運用代行サービスです。

StoreProが運営する人気グルメアカウント「CLAIRE」は、月間30万以上のインプレッションと高いエンゲージメントを誇ります。
そのノウハウを活かし、飲食店やカフェのオーナーの方々が抱える以下のような課題を一気に解消します。
・SNS運用の手間がかかりすぎてほかの業務に集中できない
・投稿してもなかなかフォロワーが増えず、効果が見えにくい
・専門的な分析ができず、次に何を改善すべきか分からない


■StorePro Assistが選ばれる理由
自社運営アカウントの再現性のノウハウと、グルメ好きスタッフによる目線で、貴店の魅力を的確・効果的に発信し、SNS集客を最大化します。

1.自社運営アカウントの再現性ノウハウ
・フォロワー2万人、月間インプレッション30万以上を継続的に獲得
・15~30秒の短尺動画で「スポットの魅力」を端的に伝えるクリエイティブ
・動画平均再生率200%超、エンゲージメント率6%以上を実現

2.グルメ目線による高品質コンテンツ制作
・全スタッフがグルメトレンドに精通、店舗の強みを的確に表現
・食材・料理シズル感を活かしたビジュアル撮影技術
・来店動機を喚起するキャプション設計とハッシュタグ戦略

3.綿密なPDCAサイクルと無制限コミュニケーション
・週次レポートでフォロワー増減・エンゲージメントを見える化
・月内ミーティング無制限で、リアルタイムに戦略調整
・フォロワー属性分析や競合調査を組み合わせ、常に最適化

・無料相談はこちら:https://store.cloudil.jp/assist/
・StorePro Assist:https://store.cloudil.jp/assist/

■運営概要
運営:Textrade
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号-5F
設立:2021年3月1日
事業内容:WEBメディア運営、WEB制作事業、モバイルアプリ制作事業、SNS運用代行事業、SEOコンサルティング事業
公式サイト:https://business.textrade.org/

■関連ページ
https://store.cloudil.jp/
https://store.cloudil.jp/cashless-terminal/
https://store.cloudil.jp/credit-authorization-terminal/
https://store.cloudil.jp/sole-proprietor-credit-card-payment/
https://store.cloudil.jp/cashless-payment-sole-proprietor/
https://store.cloudil.jp/credit-card-transaction-fee/
https://store.cloudil.jp/all-in-one-payment-terminal/
https://store.cloudil.jp/multi-payment-terminal/
https://store.cloudil.jp/cashless-fee/
https://store.cloudil.jp/payment-terminal-type/
https://store.cloudil.jp/settlement-services/
https://x.com/StorePro_media

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES