8月10日からの記録的大雨の影響で、県内各地では多くの車が水に漬かる被害に遭いました。

日本自動車連盟・JAFは現在、全国から特別支援隊を熊本に集め、レッカー移動などを行っています。

8月10日から11日にかけての記録的大雨。熊本県内各地で道路が冠水し、多くの車が水に漬かって立ち往生しました。

JAF熊本支部によりますと、8月11日から21日までに寄せられた依頼は5277件。そのうち2178件が車が水に漬かった被害によるレッカー移動でした。

【堂前 泉紀 記者】
「大雨による道路の冠水被害が大きかった熊本市中央区段山本町です。大雨から10日以上が経った今も、あのように動けなくなった車が道をふさいでいます」

当時のままの状態で路上に残された車もある中、22日もJAFによるレッカー作業が行われていました。

熊本市西区の住宅では、車庫に止めていた軽自動車が動けない状態に。

【依頼した住民】
「(漬かったのは)ここまで」
(車内まで?)
「中まで」

隊員たちは車のギアをニュートラルに入れ、手で押しながら作業を進めていきます。

【JAF神奈川支部 椎野 敬博 隊員】
「我々が来たのが冠水が完全に引いてからなので、車の状態を見て〈結構、漬かっていたんだな〉と。今も下回りとか見ると泥がすごいので、そういったので分かる。昨日は5件くらい作業した。自宅に伺って、けん引して」

JAFは現在、全国から特別支援隊を集め、40台以上の規模で活動中です。被害が熊本県内の広範囲に及んでいることや、道が狭い市街地での要請が多いことなどから、なかなか作業が追いつかないそうです。

【依頼した住民】
「大雨の次の日にはJAFを呼んだが、まだ全然手配ができないということで、やっと今日、1週間くらい待った」

このように車が水に漬かった場合、レッカー車が来ないからといって、エンジンをかけてはいけません。

【JAF熊本支部 推進課事業係 松永 教裕さん】
「車は電装品が多く使ってあるので、そういったものが水に漬かるとショートをして、最悪、車両火災につながる恐れがある」

また、火災以外にもエンジンの破損につながる恐れがあります。水に漬かった車は、窓ガラスが曇っていたり、車内にカビのような匂いが充満していることが特徴だということです。

JAF熊本支部は、車両が水に漬かった場合、またはその可能性がある場合には、エンジンをかけずに、速やかにJAFや修理工場に連絡してほしいとしています。

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。