データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:Song合同会社




Song合同会社は、20~40代の自家用車・バイク所有者を対象に「車検の見積り超過」に関する実態調査を実施しました。結果、直近の車検で「最終請求が見積りを上回った」人は全体の58%。超過額の平均は2.9万円で、内訳は「部品交換」1.6万円、「追加整備」0.9万円、「諸費用」0.4万円でした。モデル世帯での試算では、独身世帯で+2.6万円、ファミリー世帯(2台合計)で+5.4万円の超過が生じやすい結果となりました。
調査概要

※数値は小数点以下四捨五入のため合計が100%にならない場合があります。
見積り超過の実態-年代/利用先/車種区分で比較



1) 全体・年代別の見積り超過「経験率」

2) 利用先別の見積り超過「経験率」

3) 車種区分別の見積り超過「経験率」

ユーザーの声
- T.K.(32)会社員:「見積り時は“様子見”だったバッテリーが、入庫後に交換必須と言われてプラス1.3万円。安全面を考えると断れませんでした。」
- R.S.(28)デザイナー:「格安車検で基本料は安かったけど、ブレーキ周りの追加で結局+1.8万円。でも総額はディーラーより抑えられました。」
- M.N.(39)公務員:「ミニバンで部品点数が多く、推奨整備を足したら+4万円。走行距離が多いと仕方ないのかも。」

どれだけ超過した?-平均超過額と内訳+モデル世帯シミュレーション



1) 平均超過額と内訳

車種・利用先別の平均超過額

2) モデル世帯シミュレーション
独身(都内・1.3Lコンパクト/ディーラー中心)

ファミリー(郊外・ミニバン+軽/認証・指定工場併用)

ユーザーの声
- H.Y.(35)会社員:「ローターまで替えるとは思わず+3万円超。でもブレーキは命に関わるので納得しました。」
- S.A.(30)保育士:「独身時代は車検で+1~2万円程度でしたが、家族になって走行が増えると費用も増えました。」
- K.O.(38)自営業:「“推奨”と“必須”の区分が曖昧で、結局全部お願いして+4万円に。内訳の明確化は必須だと思います。」

超過を防ぐには-実践度と効果(相見積り/事前点検・写真説明/上限額設定/見積書チェック)



1) 主要対策の実践率

2) 対策の「効果」-超過の頻度・金額の低減

※相見積もり実施者は未実施者に比べ、平均超過額が23%低い結果。事前点検と写真説明の併用では19%低減。上限額設定は28%低減する一方、必要整備の先送りが6%で発生(自己申告)。
3) すぐ使える「見積書チェック」4項目
- 交換部品の状態写真(摩耗・割れ・残量)を添付してもらう
- 整備項目を必須/推奨で明確に区分する
- 法定整備/任意整備の線引きを記載する
- 部品代・工賃・手数料の内訳を分けて記載してもらう

ユーザーの声
- A.K.(29)会社員:「写真で摩耗が分かり、必要なものだけ承認。結果、超過は+1万円で収まりました。」
- Y.M.(33)エンジニア:「上限額10万円を設定し、超える場合は要連絡に。連絡フローが明確で安心でした。」
- N.T.(36)看護師:「相見積もりでパッドのみ交換案にでき、当初より2万円ほど抑えられました。」

まとめ
- 直近車検で見積り超過の経験は58%。平均超過額は2.9万円
- 超過の主因は「部品交換」1.6万円が最多。ミニバン/SUVは超過リスク高め(経験率67%)。
- モデル世帯試算:独身+2.6万円、ファミリー(2台)で+5.4万円の上振れ。
- 対策の併用(相見積もり/写真説明/上限額設定/チェックリスト)で超過発生率は43%まで低下、平均超過額も2.2万円に。
次回車検に向けては、1.相見積もり2.事前点検+写真説明3.上限額設定4.チェックリストの4点をセットで実践し、「想定外」を可視化することが有効です。

【本件に関するお問い合わせ先】
会社名:Song合同会社
メール:info@song.co.jp
URL:https://song.co.jp/
調査詳細:https://song.co.jp/press19/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES