データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:有限会社 朝日塗工




有限会社朝日塗工(本社:千葉県柏市、取締役:佐野 信向)は、全国の製造工場の責任者(20代~60代男女)を対象に「製造工場の床のリニューアル」に関する実態調査を実施しました。この調査から、全国の製造工場責任者の、現在の工場の床に対する意識やリニューアル実施状況、床に関する具体的な悩みなどが明らかになりました。

<背景>
日本の製造現場では、設備の老朽化と人手不足が深刻な課題となっています。その中でも「工場の床」は、従業員の安全や製品の品質を支える基盤でありながら、その重要性が見過ごされがちです。床のひび割れや摩耗は、従業員の転倒事故やフォークリフトのスリップといった労働災害に直結するだけでなく、粉塵の発生による異物混入リスクや、清掃・メンテナンスの負担増による生産性の低下にも繋がります。しかし、日々の業務に追われる中で、床の改修は後回しにされやすいのが実情です。このように、多くの製造工場が潜在的な「床由来の課題」に直面していると考えられます。そこで今回、高機能床材「ユークリート工法」による床施工を提供する有限会社朝日塗工は、全国の製造工場の責任者が床に関してどのような課題・ニーズを抱えているのか、その実態を明らかにするために調査を実施しました。

<調査サマリー>
・全国の製造工場の責任者の4割以上が、現在の床材の種類と状態に少なからず不満を持っている
・全国の製造工場の責任者の半数以上が、過去5年以内に工場の床のリニューアルを行っている
・現在、工場の床に関して感じている課題・悩みのトップ3は、1位「割れ・剥がれ」、2位「清掃のしづらさ」、3位「滑りやすいこと」
・工場の床材を選ぶ際に主に重視するポイントは、「耐久性」や「清掃のしやすさ」
・施設の床のリニューアルにかけられる費用は「300万円未満」という回答が5割強と多いものの、「1,000万円以上」という回答も2割強おり、施設により様々
・全国の製造工場の責任者の約6割が、高耐久・防滑・短工期を特徴とする高機能床材の導入に少なからず興味がある

<調査概要>
調査期間:2025年7月29日~7月31日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の製造工場の責任者(20代~60代男女)
調査人数:233名
モニター提供元:RCリサーチデータ


全国の製造工場の責任者の4割以上が、現在の床材の種類と状態に少なからず不満を持っている
まず、「現在の床材の種類と状態に満足しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「ある程度満足している」で24.9%、2位が「少し不満」で22.3%、3位が「満足している」で20.2%という結果になりました。2位の「少し不満(22.3%)」と「不満(13.3%)、「大変不満(6.4%)」という回答を合計すると回答率40%を超える形となり、この結果から、全国の製造工場の責任者の4割以上が現在の床材の種類と状態に少なからず不満を持っていることが明らかになりました。





全国の製造工場の責任者の半数以上が、過去5年以内に工場の床のリニューアルを行っている
次に、「過去5年以内に工場の床のリニューアルを行ったか」を尋ねる設問への回答では、「はい」が50.6%、「いいえ」が49.4%という結果になりました。この結果から、全国の製造工場の責任者の半数以上が、過去5年以内に工場の床のリニューアルを行っていることがわかりました。





現在、工場の床に関して感じている課題・悩みのトップ3は、1位「割れ・剥がれ」、2位「清掃のしづらさ」、3位「滑りやすいこと」
続いて、「現在、工場の床に関して感じている課題・悩み」を尋ねる設問への回答では、1位が「割れ・剥がれ」で40.8%、2位が「清掃のしづらさ」で32.2%、3位が「滑りやすい」で31.8%という結果になりました。この結果から、現在、工場の床に関して感じている課題・悩みで最も多いのは、「割れ・剥がれ」であることが判明しました。





工場の床材を選ぶ際に主に重視するポイントは、「耐久性」や「清掃のしやすさ」
また、「工場の床材を選ぶ際に重視するポイント」を尋ねる設問への回答では、1位が「耐久性」で51.5%、2位が「清掃のしやすさ」で46.4%、3位が「防滑性」で36.5%という結果になりました。この結果から、工場の床材を選ぶ際に主に重視するポイントは、「耐久性」や「清掃のしやすさ」であることが明らかになりました。






施設の床のリニューアルにかけられる費用は「300万円未満」という回答が5割強と多いものの、「1,000万円以上」という回答も2割強おり、施設により様々
次に、「施設の床のリニューアルにかけられる費用はどの程度か」を尋ねる設問への回答では、1位が「50万円未満」で17.6%、2位が「200万円以上~300万円未満」で13.7%、3位が「1,000万円以上~2,000万円未満」で12.4%という結果になりました。1位と2位、「50万円以上~100万円未満(11.2%)」、「100万円以上~200万円未満(12.0%)」の回答を合計すると回答率約55%となり、この結果から、全国の製造工場の責任者の約55%が、施設の床のリニューアルにかけられる費用は「300万円未満」と回答しているものの、一方、「1,000万円以上~」という回答も合計すると20%を上回る回答率があり、かけられる費用は施設により様々であることがわかりました。






全国の製造工場の責任者の約6割が、高耐久・防滑・短工期を特徴とする高機能床材の導入に少なからず興味がある
調査の最後、「高耐久・防滑・短工期を特徴とする高機能床材の導入に興味はあるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「少しある」で25.3%、2位が「あまりない」で21.0%、3位が「ある」で19.3%、4位が「非常にある」で16.3%という結果になりました。1位と3位、4位の回答を合計すると回答率約60%となり、この結果から、全国の製造工場の責任者の約6割が、高耐久・防滑・短工期を特徴とする高機能床材の導入に少なからず興味があることが明らかになりました。






まとめ
今回の調査により全国の製造工場の責任者の4割以上が現在の床材の種類と状態に少なからず不満を持っており、全国の製造工場の責任者の半数以上が、過去5年以内に工場の床のリニューアルを行っていることが明らかになりました。また、現在、工場の床に関して感じている課題・悩みのトップ3は、1位「割れ・剥がれ」、2位「清掃のしづらさ」、3位「滑りやすいこと」、工場の床材を選ぶ際に主に重視するポイントは、「耐久性」や「清掃のしやすさ」であることがわかりました。尚、施設の床のリニューアルにかけられる費用は「300万円未満」という回答が5割強と多いものの「1,000万円以上」という回答も2割強おり、施設により様々であることが明らかになりました。また、全国の製造工場の責任者の約6割が、高耐久・防滑・短工期を特徴とする高機能床材の導入に少なからず興味があることが判明しました。

本調査の結果から、全国の製造工場の責任者が現在、工場の床に関して感じている課題・悩みのトップ3は、1位「割れ・剥がれ」、2位「清掃のしづらさ」、3位「滑りやすいこと」であることが明らかになりました。有限会社朝日塗工は高機能床材「ユークリート」による塗り床工事で、安全で生産性の高い工場環境の実現をサポートします。


調査実施会社
有限会社朝日塗工
所在地:〒277-0884 千葉県柏市みどり台2-21-59
取締役:佐野 信向
事業内容:各種塗料製品の販売及び施工、建築物の各種塗装工事、防水工事、塗装工事の請負、化学工業薬品、農業薬品の販売

URL:https://www.asahi-toko.com/index.html


ユークリート工法
有限会社朝日塗工の「ユークリート工法」は、極めて高い耐久性と防滑性を誇り、短い工期で施工可能な塗り床工事です。工場の床に求められる耐熱性・耐衝撃性・抗カビ性・耐薬品性といった性能を高いレベルで実現し、従業員の安全確保と施設の生産性向上、そして長期的な美観維持に貢献します。予算に合わせた提案や詳細な見積もりを提示していますのでお気軽にお問い合わせください。詳細は以下をご覧ください。

ユークリート工法:https://www.asahi-toko.com/ucrete/index.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES