80年前、大阪や神戸への空襲が激化した背景には、「サイパン島の陥落」が関係していることを、ご存じだろうか。

日本本土へ飛行機でおよそ3時間と近く、アメリカ軍にとっては攻撃の拠点にしたい島だった。

そのため激しい爆撃などがあり、多くの民間人も犠牲になった。

両親と多くのきょうだいを失った沖縄出身の87歳の女性は「戦争したらみんな木っ端みじん。戦争だけはやってくれるな」と呼びかける。

女性の姉の孫である、関西テレビのディレクターが取材した。

多くの沖縄出身の民間人が犠牲となったサイパン戦
多くの沖縄出身の民間人が犠牲となったサイパン戦
この記事の画像(11枚)

■アメリカ軍に追い込まれ、崖から飛び降りた祖母 「サイパン戦」は一体何が

マリアナブルーと呼ばれる青い海。おだやかな時間が流れるサイパン。

ここで、民間人を巻き込んだ激しい地上戦があった。

今回、取材を担当した関西テレビ報道の鉢嶺京子ディレクター(45)。

関西テレビ報道 鉢嶺京子ディレクター:私は、幼い頃、沖縄で祖母と一緒に暮らしていて、“サイパン戦”について何度も聴いて育ちました。祖母は、沖縄からの移住者が多かったサイパンで生まれ、爆撃の下を逃げ回った経験をしています。

大阪で働き始めて感じたのは、関西の人にとってサイパン戦は身近な話ではなく、約1万人が亡くなったことを知らない人もいます。

アメリカ軍に追い込まれ、崖から飛び降りる女性…祖母もこの崖から飛び降りた1人でした。

一体、この島で何が起きていたのか。

生存者が少なくなる中、「取材ができるのは今だけかもしれない」。そう思い、サイパンへ向かいました。

関西テレビ報道 鉢嶺京子ディレクター
関西テレビ報道 鉢嶺京子ディレクター

■サイパン戦の生存者 祖母の妹に話を聞きに行った

1944年、サイパンで起きた日本軍とアメリカ軍の激しい地上戦。

多くの沖縄出身の民間人が犠牲となった。

取材を担当した鉢嶺ディレクターの祖母は、サイパン戦の生存者。1996年に他界した。

鉢嶺ディレクター:来たよ~。
祖堅秀子さん(87):まずは食事にした方がいいんじゃない?

サイパンで、何があったのか。話を聞きにいったのは、祖母の妹・祖堅秀子(そけんひでこ)さんだ。

祖堅秀子さん(87):田舎の昔からの料理…ニガナと豆腐。おしいのよこれ。

鉢嶺ディレクターの祖母の妹・祖堅秀子さん
鉢嶺ディレクターの祖母の妹・祖堅秀子さん

■5歳の頃にサインパンの激しい地上戦に巻き込まれた87歳

秀子さんは、働きものでおちゃめな87歳。

両親が、当時日本の統治領だったサイパンに移住し、1938年に生まれた。激しい地上戦に巻き込まれたのは5歳の頃。

アメリカ軍は、この勝利をきっかけに、日本本土への攻撃を強める。

祖堅秀子さん(87):その時にわびておけば、沖縄に戦争もこない、広島、長崎にもこないですよ原爆は…。サイパンで負け戦って分かっているのに…。

秀子さんはことし、サイパンから沖縄に戻った人たちによる、「慰霊の旅」に参加した。

できるだけ、毎年行くようにしてきたが、コロナ禍などもあり今回は3年ぶりだ。

祖堅秀子さん(87):生まれ故郷に連れられていくのも感謝していますよ。自分の親、兄弟はあのとき若くして逝ってしまったから…。

激しい地上戦に巻き込まれたのは5歳の頃
激しい地上戦に巻き込まれたのは5歳の頃

■「サイパンに来れば親兄弟に会える」 山の中をはだしで逃げ惑う日々の壮絶な記憶

なぜ、サイパンを毎年のように訪れるのだろうか。

祖堅秀子さん(87):サイパンに来れば親兄弟に会えるなって思って。そういう思いでいつも。こっちに来ましたら、親兄弟がそばについているような感じがするんです。夜寝ていても、自分のそばにお母さんとかお父さん、それに兄弟がすがってきてるような感じがしてね。

サイパンは日本から飛行機でおよそ3時間と近い距離にあり、アメリカ軍は日本本土への攻撃の拠点にしたいと考えていた。

日本軍にとっては「国防の要」。

そして1944年6月、アメリカ軍がサイパンに上陸した。

7人兄弟の3女だった秀子さん(当時5歳)、山の中をはだしで逃げ惑う日々が続いた。

祖堅秀子さん(87):ここ川原あるんじゃない、水が流れている所。あの当時は、こういうきれいな道もない。(逃げていたのは)こっちらへんですよ。あの土手、この土手、みんな水をかぶかぶ飲みながら休んでるの。母親がおっぱいあげて座っている、そこを爆撃されたもんだから、(母親の)首は飛んでいても子供は胸にすがりついておっばい飲んでる、そういう情景はざらでしたね。

山の中で、母親(当時45歳)と兄(当時13歳)が、米軍からの爆撃で亡くなった。布をかけて置いてくるしかなかった。

サイパンに来れば親兄弟に会える
サイパンに来れば親兄弟に会える

■“バンザイクリフ” 米軍に追い詰められ…女性は子を投げ自身も飛び下りる

水場が近いことから「極楽谷」と呼ばれた野戦病院。弾薬なども、当時のものがそのままになっている。

草が生い茂る戦車などもあちこちにあり、戦争の跡が手付かずで残されたままだ。

秀子さんが捕虜となったのは、“バンザイクリフ”と呼ばれる場所。多くの人が身を投げた崖だ。

秀子さんはこの崖で姉と2人、安全な壕(ごう)を探しにいった父親が迎えにくるのを待っていた。

祖堅秀子さん(87):父は私よりふたつ上のねえねえ(姉)を連れていって、『その翌日は私たち2人を連れに来る』と言ったけど、翌日は戦争終わり、解除のサイレン。みんな白けむりで、木さえ見えないぐらいのけむりだった。けむりの中に父、姉、妹も一緒だったんじゃないかなと思う。それ以来、出てこないから…『お父さんはやく連れにきて』って右往左往で走って。

米軍に追い詰められた女性は、子供を投げた後、自身も飛び下りる。

こうした悲劇を目の当たりした。

祖堅秀子さん(87):こっちは血の海ですよ。どすんって飛んでくる潮水は血の色。海は血の色だけど、合間がないくらい人間が浮いてきて…大変だったですよ、戦争の海の景色は。

“バンザイクリフ”と呼ばれる崖
“バンザイクリフ”と呼ばれる崖

■一緒に海に飛び降りようと…「生きた心地がしなかった」と生存者

同世代の生存者にも出会った。

祖堅秀子さん(87):何歳でした?
仲兼久文政さん(87):あのとき7歳です。

母親に「平和なところにいくよ」と言われ、崖に行く途中に捕虜となった仲兼久文政(なかがねく・ふみまさ)さん(87)。

母親は、一緒に海に飛び降りようとしていたそうだ。

仲兼久文政さん(87):岩にね、みんなひっくりかえってる。死んでるんですよ、大人も子供もばあちゃんも。あれ見た時にね…、生きた心地がしなかった。

両親や兄弟の遺骨は、いまも見つかっていない。

鉢嶺ディレクター:骨を取りに来たり、墓を建てたてたりはしなかった?
祖堅秀子さん(87):どこで死んでいるか、誰の骨かも分からないですから。間違ったもの連れて帰るわけにもいかんし、御霊をまねいて、『一緒に帰ろうね』って石を持って帰って、お墓にいれました。いまは何もなかったように海もきれいです。

「生きた心地がしなかった」と仲兼久さん
「生きた心地がしなかった」と仲兼久さん

■慰霊の式典が行わる「おきなわの塔」 戦争での心の痛みは慰められない

統治時代、日本の教育をうけていたサイパン。戦後80年たったいまも、地元の人との交流は続いている。

地元の人との夕食交流会では、喜びや悲しみを分かち合うという意味もある沖縄踊り「カチャーシー」をみんなで踊る。

地元の人との夕食交流会
地元の人との夕食交流会

この日、秀子さんが一番行きたかった場所へ。

慰霊碑として1968年に家族の呼びかけで建てられた「おきなわの塔」だ。

祖堅秀子さん(87):来ましたよ~お父さんお母さん。生かされていれば、くわっち~(ごちそう)もたくさんあるのに…。

毎年、慰霊の式典が行われていて、3年前からは子や孫世代に引き継がれている。

雨が降っていた空は、みんなを迎えるように晴れた。

祖堅秀子さん(87):線香を一緒にたてよう。

そう鉢嶺ディレクターに声をかけた。

祖堅秀子さん(87):お父さんお母さん、武雄おにいさん、ヨネ子、トミ子ちゃん。きょうも来ましたよ。秀子来たよ。この時代まで生かされて感謝しています。来年も来るからね…。

鉢嶺ディレクター:一緒に線香あげられて良かったね。
祖堅秀子さん(87):どこの慰霊の塔に行こうと、涙、涙だ。こんなに悔しい事はない。

戦争での心の痛みは慰められることはない。

慰霊の式典に参加
慰霊の式典に参加

■「戦争だけはやってくれるな」 戦後80年、いま知ってほしいこと―

サイパンから沖縄に戻った秀子さん。

いまの楽しみは、畑での作業とその後の「ビール」だ。

戦後80年、いま知ってほしいこと―。

祖堅秀子さん(87):戦争したらみんな木っ端みじんですよ、お互いに敵、味方といわずね、だから戦争だけはやってくれるなと、それだけよ。気持ちを強くもってね…間違わなければ誤ったことしなければいいの。ビールは飲めるし…。

(関西テレビ「newsランナー」2025年8月12日放送)

祖堅秀子さん(87)
祖堅秀子さん(87)
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。