後半戦に突入したお盆休みですが、実は今、帰省の形が様変わりしているようです。
14日の「ソレってどうなの?」は、「スタイル多様化“セパレート帰省”も」をテーマにお伝えします。
東京駅では14日、これから帰省するという人の姿が見られ、「今から千葉の鴨川(の実家)に向かいます。久々に実家に帰れるので楽しみ」「(東京の)実家ですね。新幹線乗ったんだよね」などの話が聞かれました。
その一方で、帰省時の率直な感想についてのアンケート調査では、「楽しみ・リラックスできる」や「親に会えるのはうれしい」という回答が多かったものの、中には「気を使って疲れる」や「義務感」など帰省が憂鬱に感じる人も少なくないようでした。
そんな中、“帰省ブルー”という言葉も広がっているようです。
実際に街で話を聞いてみると、「(親から)昭和の育て方と令和の育て方(を話される)。『こうしたらいいんじゃない?』というのが、私たちからしたら『ダメでしょ』と…。それを言われるとイラッとしたり」「(義実家で)ご飯食べるときとか、出てくるものに対して気軽に手を伸ばしにくいというのはある。自分の家にいるときにできる行動が基本的に気を使う行動になる」などの声がありました。
帰省して実の親にグチグチ言われたり、義理の親に気を使ったり。
そうしたことから、「帰省しない」選択をする人も増えているそうです。
そんな中、さらに新たな帰省のスタイルも生まれているようです。
それが“セパレート帰省”というもの。
一体どんな帰省の仕方なのでしょうか、家族の関係に詳しい神戸学院大学・鈴木洋仁准教授に聞きました。
神戸学院大学・鈴木洋仁准教授:
「自分の実家には帰るが、義理の実家には帰らない」のが“セパレート帰省”の一般的なパターン。新しい帰省スタイルがここ4~5年で急速に広まってきた。
例えば、妻を家に残して夫だけが自分の実家に帰省したり、夫婦がそれぞれの実家に帰省するなど、夫婦別々で帰省するスタイルのことだそうです。
これまでは家族そろっての帰省が一般的でしたが、東京駅で取材中、お盆休みに“セパレート帰省”をしてきた人が実際にいました。
宮城に“セパレート帰省”した男性:
宮城県に帰省していてUターンしてきたところ。妻が仕事だったので、私だけちょっと帰って。自分1人だったら、昔の友達に会ったり…。キャンプしてきた、友達と。あんまり妻には言えないですけど、まぁ自由なんじゃないですか。
“セパレート帰省”が増えた一因には、共働き世帯の増加で夫婦が一緒に帰省することが難しくなっていることもあるとされているそうです。
街では「泊まりがけはないが、夫だけ夫の実家に子供2人つれて行ってもらったりはある。私だけ息抜き」「(Q.夫婦でそれぞれ帰省したことは?)ありますね。片方(が実家)に行ったときに1人は暇になれるので、リラックスできる時間がある。強制的に行くよりかは、行きたくない方がいたらそっちは尊重した方がいいかなって気はする」などの声が聞かれました。
この“セパレート帰省”ですが、鈴木准教授によると、実家側も布団や食事などの用意をしなくていいということもあるそうです。
お互いに気を使わなくて済むことが最大のメリットだということですが、一方で次のように指摘します。
神戸学院大学・鈴木洋仁准教授:
帰らなくなると、なんとなく(例えば義両親が)「嫌われてるのかな」とか「うっとうしいと思われてるのかな」と。表面的な気遣いはしなくてよくなったので、お互いに気持ちは楽だが、逆に猜疑(さいぎ)心というか、お互いモヤモヤした感じが残ってしまうのは難しい。
そんな中、帰省スタイルはさらに広がりを見せているといいます。
神戸学院大学・鈴木洋仁准教授:
帰省はするが、宿泊先としては「ホテル帰省」みたいな形で、都市部にあるホテルに泊まる。「オンライン帰省」というので、実際に帰らないにしても、お盆の期間に一応顔は見せておくという形で、実際の帰省に伴う様々なデメリットを回避するような方法は広まっていると思う。