データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:国立大学法人岡山大学




2025(令和7)年 8月 11日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年7月28日、異分野融合と拠点形成を目指して発足した研究グループ「微生物エクスプローラーズ」※の第5回ミーティングを、津島キャンパス共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)1階にて開催しました。第4回ミーティングに続きハイブリッド形式での開催となり、教員、企業関係者、URA、コーディネーターら総勢20人が参加しました。今回は醸造・発酵機械メーカーの株式会社フジワラテクノアートを迎え、微生物研究の最前線と産業応用をつなぐ活発な議論が交わされました。

 ミーティングは、発起人代表である学術研究院環境生命自然科学学域(農)の守屋央朗教授による開会のあいさつで始まりました。続いて、学術研究院先鋭研究領域(資源植物科学研究所)の森泉准教授が「理科と気孔」、学術研究院環境生命自然科学学域(農)の金尾忠芳教授が「硫黄を食べる微生物」と題して講演しました。株式会社フジワラテクノアート・テックソリューション室の入江彰一氏は「固体培養技術:微生物と拓く新たな産業の可能性」をテーマに講演しました。同社の固体培養技術や微生物を活用したものづくりのアップサイクル事例、新産業創出の可能性について紹介され、それぞれの講演後には活発な質疑応答が行われました。

 続く自由討論では、共同研究の構想、学内の他研究拠点との連携促進、さらには他大学・企業と連携した新たな展開についても意見が交わされました。ミーティング終了後には交流会も開かれ、参加者が親睦がを深めていました。

 次回、第6回ミーティングは2025年9月に開催予定です。今後の活動にもご注目ください。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。


※「微生物エクスプローラーズ」の設立趣意
 本活動の目的は、微生物を研究対象とする学内の研究者の交流を促進し、新たな共同研究や学問分野の創設につなげることです。「微生物」をテーマにすることで、幅広い研究者が気軽に参加、交流できるサロンのような場の形成を目指します。本活動を通じて、微生物研究に共通する機器や手法を共有するだけでなく、異分野交流から新たな研究が創発することを期待しています。さらにこの活動を、学内外の予算獲得による高額共通機器の購入や研究拠点の形成、人財確保にもつなげ、学内の微生物研究の基盤強化を目指します。



ミーティングの様子



交流会の様子



会場となった共創イノベーションラボKIBINOVE(きびのべ)



◆参 考
・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農)細胞システム化学
 https://tenure5.vbl.okayama-u.ac.jp/HMlab/
・岡山大学資源植物科学研究所 環境応答機構研究グループ
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/ers/index-j.html
・岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農)微生物化学
 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/education/mc/chikyu/areas07_biochem/
・株式会社フジワラテクノアート
 https://www.fujiwara-jp.com/
・岡山大学研究・イノベーション共創機構
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学J-PEAKS
 https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/kigyo/kibinove/


◆参考情報
・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「岡山大学微生物エクスプローラーズ」第1回ミーティングを開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002958.000072793.html
・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第2回ミーティングを開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003021.000072793.html
・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第3回 ミーティングを開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003109.000072793.html
・【岡山大学】異分野融合と拠点形成を志向した「微生物エクスプローラーズ」第4回ミーティングを開催
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003237.000072793.html
・【岡山大学】「光創ネクサス」第1回ミーティングを開催~光でつながる知と未来:異分野融合を目指す研究拠点~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003205.000072793.html







共創イノベーションラボ(KIBINOVE:きびのべ)が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学研究・イノベーション共創機構
 学術研究コーディネーター 彭子澴
 主任URA 畑中耕治 
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
 E-mail:peng-zixuan◎okayama-u.ac.jp
     koji.hatanaka◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14481.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748
 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://venture.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html






国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html





企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES