プレスリリース配信元:株式会社Skyfall
大学3・4年生の現役就活生と社会人1・2年目の正社員による就職活動における生成AIの使用実態を『SKYFLAGリサーチ』で調査。
株式会社Skyfall(本社:東京都港区、代表取締役社長:長谷川 智一、以下Skyfall)は、当社の運営するマーケティングリサーチ事業の一環として、全国の20歳から25歳の男女のうち、大学3・4年で就職活動をしている/いた99人と、社会人1・2年目で現在働いている123人(※)を対象に、「就活における生成AI使用」に関する調査(調査期間:2025年7月4日(金)~7月11日(金))を『SKYFLAGリサーチ』を用いて実施しました。
本調査では、就活時の情報収集の方法や頼りにしているサポート、生成AIの活用実態やイメージなど、就活生と社会人に調査した結果を発表します。
※男性(大学3・4年で就職活動をしている/いた人:22人、社会人1・2年目で現在働いている人:40人)、女性(大学3・4年で就職活動をしている/いた人:77人、社会人1・2年目で現在働いている人:83人)として聴取しています。
・調査データのダウンロードはこちら:https://skyfall.co.jp/research/topics/report-012/#report-012/document-request/
※調査データでは、就活における生成AI使用のほか、キャリア志向や転職・副業などについてまとめています。
【調査サマリー】
- 就活時は「就活総合サイト・アプリ」や「キャリア支援センター」などの支援リソースを活用する傾向。中でも「生成AI」は、新たな頼れる存在として定着し始めていることが明らかに。
- 就活生の就活時の生成AIの使用率は社会人の約3倍に。実際に使った人の7割以上が「生成AIなしでの就活は不安」と回答。就活における心強いパートナーとして位置づけられつつあることが明らかに。
- 生成AIを使った就活経験者の84.9%が「効果的だった」と回答。言語化サポートへの期待は就活生・社会人ともに高い一方で、思考力の低下や情報の正確性に対する不安の声も。
就活時は「就活総合サイト・アプリ」や「キャリア支援センター」などの支援リソースを活用する傾向。中でも「生成AI」は、新たな頼れる存在として定着し始めていることが明らかに。
大学3・4年生の就活生(n=99)と、社会人1・2年目の正社員(n=123)を対象に、就職活動の情報源について聞いたところ(複数回答可)、大学3・4年生の就活生は「就活総合サイト・アプリ」が55.6%、「業界説明会・企業説明会」が44.4%、「企業の採用サイト」が43.4%である一方で、社会人1・2年目の正社員は「企業の採用サイト」が43.1%と最も多く、次いで「就活総合サイト・アプリ」が42.3%、「業界説明会・企業説明会」が30.1%となりました。現就活生は、情報収集段階では「説明会」や「キャリア支援センター」など、信頼できる外部サポートを活用していることがわかりました。

続いて、就職活動で最も頼りにしていた存在について聞いたところ、大学3・4年生の就活生(n=99)は「就活総合サイト・アプリ」が30.3%と最も多く、次いで「キャリア支援センター」が17.2%、「家族」が12.1%となり、社会人1・2年目の正社員(n=123)は「就活総合サイト・アプリ」が26.0%と最も多く、次いで「家族」が17.9%、「キャリア支援センター」が14.6%となりました。
また、大学3・4年生の就活生において「生成AI」と回答した割合が7.1%に達しており、社会人1・2年目の正社員と比較して高く、近年の就職活動において生成AIが新たな頼れるツールとして認識され始めていることが分かりました。

就活生の就活時の生成AIの使用率は社会人の約3倍に。実際に使った人の7割以上が「生成AIなしでの就活は不安」と回答。就活における心強いパートナーとして位置づけられつつあることが明らかに。
大学3・4年生の就活生(n=99)と、社会人1・2年目の正社員(n=123)を対象に、就職活動における生成AI使用の有無について聞いたところ、「就職活動に生成AIを使用したことがある」と回答したのは、大学3・4年生の就活生(n=99)は37.4%、社会人1・2年目の正社員(n=123)は13.0%となり、現就活生は、現社会人の就活時に比べて生成AIの使用率が約3倍にのぼることがわかりました。就職活動に限らず生成AIを使用した経験についても、大学3・4年生の就活生(n=99)が63.6%なのに対し、社会人1・2年目の正社員(n=123)が50.4%と、現就活生のほうが日常的に生成AIに触れていることが明らかになりました。

次に、生成AIを知っていると回答した人を対象に、もう1度就職活動する場合における生成AIの使用意向について聞いたところ、大学3・4年生の就活生(n=87)の65.5%が使用意向を示しており、社会人1・2年目の正社員(n=104)の51.0%と比較して就活生の使用意向が高いことが示されました。
生成AIを使用せずに就職活動をやり直すとしたら不安に感じるかという問いに対しても、就職活動に生成AIを使用した53人のうち、71.7%が生成AIを使用せずに再度就職活動をすることに不安を感じていることがわかりました。

生成AIを使った就活経験者の84.9%が「効果的だった」と回答。言語化サポートへの期待は就活生・社会人ともに高い一方で、思考力の低下や情報の正確性に対する不安の声も。
就職活動に生成AIを使用した53人を対象に、就職活動における生成AI使用が効果的だったか聞いたところ、84.9%が就職活動における生成AI使用が効果的だったと回答しました。「とてもあてはまる」と回答した人からは、具体的な効果やメリットとして以下の点が挙げられています。
- いい相談相手だったと思う。自分だけでは考えられなかったところまで提案されてより広い範囲の予習ができたから。(とてもあてはまる/大学3・4年生の就活生)
- 自分では考えつかない言い方を教えてくれた。先輩や人相手だと遠慮してしまうが、AIには納得いくまで聞くことができた。(とてもあてはまる/大学3・4年生の就活生)
- 面接官にAIが考えた言葉から好印象を与えることができたため(とてもあてはまる/社会人1・2年目の正社員)
- 企業の反応が良かったから(とてもあてはまる/社会人1・2年目の正社員)

続いて、生成AIを知っていると回答した人を対象に、就職活動における生成AIの使用に対するイメージについて聞いたところ、ポジティブなイメージでは大学3・4年生の就活生(n=87)は「自分の伝えたいことをうまく言語化してくれる」が36.8%と最も多く、次いで「気を使わずに相談できる」が34.5%、「ES作成や面接対策を効率的に進められる」が31.0%となり、社会人1・2年目の正社員(n=104)は「自分の伝えたいことをうまく言語化してくれる」が35.6%と最も多く、次いで「気を使わずに相談できる」が30.8%、「客観的なアドバイスを得られる」が27.9%となりました。
両者ともに「自分の伝えたいことをうまく言語化してくれる」が最多となり言語化支援に対する期待は共通して高い一方で、「面接の練習相手として使える」については大学3・4年生の就活生が11.5%なのに対し、社会人1・2年目の正社員が25.0%と大きく上回っていることから、就活を終えた社会人の方が、面接練習用途としての有用性を強く感じていることが示されました。

ネガティブなイメージでは大学3・4年生の就活生(n=87)と社会人1・2年目の正社員(n=104)のいずれも、「自分で考える力が失われる」が最も多く、次いで「出力された内容が本当に正しいのか不安になる」「生成AIを使用したことがバレるか不安になる」といった順で不安を抱えていることが明らかになりました。
また、社会人1・2年目の正社員では「就活の本質が変わってしまうと感じた」や「人間相手の面接でうまく話せるか不安になる」において大学3・4年生の就活生の約2倍高い割合となり、実社会での経験を通じた現実的な懸念の高まりがうかがえました。

■『SKYFLAGリサーチ』について

『SKYFLAGリサーチ』は、代表性を追求するマーケティングリサーチサービスです。従来活用されてきたポイントサイトに限らず、『SKYFLAG』を通した多様なメディアを活用してインターネットリサーチ調査の回答機会を拡大することで、本質的な調査結果によるビジネスの意思決定をサポートいたします。
・サービスサイト:https://skyfall.co.jp/research/skyflag-research/
■Skyfallについて

Skyfallは「いいモノが広がっている世の中を創造する」と掲げ、ユーザー体験に寄り添ったリワードマーケティングプラットフォーム『SKYFLAG』を運営しております。
さらに、本格派オンラインポーカーゲームである『ポーカーチェイス』、好きなゲームを遊ぶだけでポイ活できるアプリ『ポケットプレイ』などの運営を行っております。
企業名 :株式会社Skyfall
代表者 :代表取締役社長 長谷川 智一
所在地 :(東京オフィス)東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー19階
(新潟オフィス)新潟県新潟市中央区東大通2丁目4番10号 日本生命新潟ビル7階
事業内容 :リワードマーケティングプラットフォーム事業・アプリメディア事業
設立 :2017年10月
従業員数 :190名(2025年3月末)
資本金 :7,939万3,750円
ホームページ:https://skyfall.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ