2025年は戦後80年です。
鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館では、5日から新たにあるオルゴールの展示が始まりました。
特攻隊員にまつわる曲を奏でるオルゴール、そして製作者が込めた思いとは。
南九州市の知覧特攻平和会館。
太平洋戦争末期、知覧のほか、九州各地から飛び立った1036人の特攻隊員の遺影や遺品などが展示され、戦争の悲惨さをいまに伝えています。
そんな中、5日から新たに展示に加わるものがあります。
グランドピアノを模したオルゴールです。
奏でる曲はベートーベン作曲のピアノソナタ「月光」。
この曲は、出撃直前の特攻隊員が惜別の曲としてピアノで演奏した逸話が知られていて、ゆっくりと静かな曲調には悲しみがにじみます。
このオルゴールを作り、寄贈したのは、県川辺仏壇協同組合です。
戦後80年の節目に平和への思いを新たにするために作られたこのオルゴール。
全てが職人の手作業で、川辺仏壇の特徴である深い黒の漆塗りと、精密な彫刻技術で鍵盤まで美しく仕上げられています。
県川辺仏壇協同組合・橋口知由さん
「知覧特攻平和会館にもう一つ素晴らしいモニュメントができたと思う。私たちの培った技術でこれから二度と(戦争が)起こらないように、こういう思いで特攻隊員が旅立ったということを皆さんに知ってほしい」
知覧特攻平和会館・川崎弘一郎館長
「80年前このような形で特攻隊として飛び立った方たちの思いを知って、それぞれ考えてもらえればありがたい」
平和への祈りが込められたオルゴールは、5日から知覧特攻平和会館のロビーに展示されています。
2025年10月からは南九州市のふるさと納税の返礼品としても提供が始まる予定です。