戦後初めてとなる広島電鉄の新路線開業。
TSSのカメラが追った1000日の記録です。

(2020年)
いまから5年前…片側5車線以上あった駅前大橋…
(2022年)
その2年後には…

【加藤キャスター】
「駅前大橋の中央の部分、工事が進められている様子がわかります」

「このまま電車がこの高さでこのまま入っていく。日本でも珍しい形の駅になる」

ただ単に利便性を向上させるだけでなく、“広島を楽しんでほしい”そんな拠点を目指して本格化させた工事…
地域を見守り長い間シンボルとしてそびえ立っていた木々も移植・伐採されました。


(2023年)
そして、ここから職人の腕が試される難易度の高い数々の工事が始まります。

「ここら辺から曲げる、(新・旧の間は)28センチある先端をいまガスで切っているが、切ったところを寄せる。それで新しい線形に」

この稲荷町交差点は、駅前大橋ルートの中でも最も複雑で重要なポイント。
東西に敷かれたこれまでの線路に加え、新たに南北へとのびる線路が十字に交わる、広電にとっても初めての分岐点です。
この日はまずこれまでの線路の形を変え新しいレールと繋げる工事。
終電後から始発までの限られた時間が勝負で、稲荷町電停には新しいレールと枕木も敷かれました。

「はい!オーライ!」

(試運転)「問題なし!」

そして…。

【加藤キャスター】
「大きいですね。私が手を広げてもおさまるかおさまりきらないかくらいのサイズ感ですね」

交差点に運び込まれたのは「軌道ブロック」と呼ばれるコンクリート製の線路。

「4ミリ向こう!」
「いきますよ!せーの!あ~行き過ぎた!」

ひとつでもズレると駅ビルまでレールが繋がらない可能性があるミリ単位の精度が求められる繊細な作業です。
それでもチームワークの力で、1カ月かけておよそ500個の設置を完了させました。

数日後…カメラは着実に立体感が増す駅ビルの2階に…。

「こちらになります」
Q:いまは2階?
「2階の自由通路になる部分になります。足場が立っているこの間が電車が乗り入れてくる部分。いま壁がある部分が最終的には取り払われて橋上の自由通路と繋がることになる」

去年2月…。
駅前通りに姿を見せたのはこちらも広電初となるドイツ製の溝形レール。
車輪が外れにくく、振動や騒音に強いのが特徴で、レール同士は、通常、広電の工事では行わない技術で接続されました。

(2024年6月)
そして、ここから次々と構造物が出来ていきます。
工事関係者や地域住民などが固唾をのんで見守ったのは…。
大州通りをまたぐ橋桁の設置。
たった一晩で駅前の景色が、また大きく変わりました。
夏になると駅前大橋の橋桁も架けられ…。

「ここまで地域の期待を背負ってできる仕事はなかなか関われないかなと思っているので、そこはちゃんといいものをつくって広島の未来に貢献したい」

【2024年10月】
かつてクスノキが並んでいた駅前通りの真ん中もここまで風景が様変わりしました。
そして、全長およそ1.1キロの中で高架部にあたる大州通りと駅前大橋の間でこの日から始まったのは…。
発泡スチロールブロックを敷き詰める作業。
このブロック土やコンクリートよりも軽いだけでなく、耐圧性や耐水性にも優れていて、地下広場に影響が出ないことから採用されたもので、営業する線路での使用は“日本初”です。
広島駅のホームにも同様に敷き詰められました。
辺りが寝静まった深夜に行う工事も少なくありません。

「地域の方からすごく注目されていて応援していただいている。それに応えられるように災害とかも起こさないように安全管理しつつやっていきたい」

各現場の担当者が抱いてきた工事にかけるアツい思い…
Q:おいしそうなお弁当ですね。
「愛妻弁当ですね。きょうはお芋と人参ピーマンを炒めたもの」
Q:お味は?
「おいしい」

家族の支えを受けながら工事に励む岡崎聖大さん。
軌道班の一員としてレールを敷く作業を担当しています。
昼夜問わず行ってきた地上部のレール設置作業もこの日が最終局面。

Q:ここまで繋ぐのは大変だった?
「大変ですね。夏場かなり暑い中人数も5人とか6人でやっていたので、結構時間はかかった」
Q:子どもにお父さんがつくったんよと言いたい?
「この仕事の醍醐味じゃないですか。地図にのる仕事って。だから言いたい」

戦後の復興や産業の発展、そして、人々の行き交いなど多くの歴史を見守ってきた広島駅。

人口が減り高齢者が増える中で、時間通りに運ぶことやはやく届けることだけでなく乗り換えの便利さやバリアフリーの需要性もますます高まっています。
こうした背景の中で誕生した新しい路面電車のホームは“人々の暮らしを豊かにしたい”という数々の知恵と工夫、こだわりが詰まっています。

《スタジオ》
改めてこの開業に至るまでの経緯、様々な人の努力を見ていると、本当に100年に一度クラスのビッグプロジェクトだったんだなというところを感じます。今まさにライブで見ている映像でも、今、電車がまさに広島駅入っていこうとしていますけれども、この景色がこれから当たり前になっていくのかなと思うと非常にこれに関わった皆さんにとっても誇り高いことなのではないでしょうか。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。