戦後80年のことしも終戦の日が近づいています。大野市と勝山市に広がる六呂師高原。自然豊かで牛が草をはむのどかな光景が広がっています。実は、この場所は戦前 戦中にわたり陸軍が駐留し訓練する演習場となっていました。こうした歴史を戦争の遺族たちが学びました。
     
中野栄さん:
「重い荷物を背負って何十キロとなく歩ける力「行軍力」。これが最も重要なんです。陸軍にとっては。行軍力をつけるために演習場を遠くに造ろうと…」
 
講演会は、戦争の悲惨さを語り継ごうと、大野市遺族連合会の青壮年部が開きました。勝山市遺族連合会会長の中野栄さん(82)は、陸軍が長年六呂師高原で演習を行っていた史実を伝えています。
 
中野さんは、20年以上前から県内の戦争遺跡を調査し、六呂師高原で演習を行った鯖江の陸軍歩兵三十六連隊の痕跡をたどっています。

中野さん:
「ソ連と戦うということは戦場はシベリアであったり、中国東北部満州であったり…極寒の中で戦うためには、絶対に雪国の六呂師。これが(演習場として)選ばれた最大の理由だと私は思う」
 
三十六連隊は昭和5年から六呂師高原一帯を演習場として使用。岩などを的にした射撃訓練などが行われ実戦に備えていました。危険な演習場の周囲には住民の立ち入りを禁止する石柱が現在も60ヵ所に残っています。
 
外国人の写真、六呂師に収容されていた捕虜たちです。終戦直前の昭和20年5月には
捕虜収容所としても使われ、アメリカの兵士300人以上が収容されていました。
 
戦争が終わると、地元住民と捕虜だったアメリカ兵との間にあたたかな交流がうまれたそうです。

<中野さんの朗読>
「捕虜たちは自由に村を歩き始め、道で会うとにこやかに話しかけてきて、ポケットからガムやチョコレートを出してきてくれた」
 
お菓子をもらった少年は、お礼に畑のスイカをアメリカ兵にわたし、そのことがアメリカ兵の日記にも記されているということです。

講演会の参加者は「米兵の方々はゴボウを知らなかったんで『木の根っこを食べさせられた』と言っていたと母から聞いた」「これからも戦争のない楽しい世の中になっていくよう常々思っている」とそれぞれの戦争の思い出や、戦争への思いを話していました。

中野さんは「民族同士の対立は本来はない。戦争を推進したい人たちに人為的に煽られて憎しみ合うようになるのであって、決して対立する関係ではない」と強調します。
 
戦地から遠く離れたこの場所も、戦争と無縁ではいられなかったという事実。その証は、終戦から80年が経過した今も高原の片隅に残されています
       

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。