夏休みに入り、川遊びに行く子供は多いのではないでしょうか。そこで気をつけなければいけないのが水難事故です。
2024年に水難事故で亡くなったり、行方不明になったりした中学生以下の子供は全国で28人。このうち、川遊び中は18人と半数以上を占めています。

宮崎県内では、6月28日に延岡市北川町の小川で友人と川遊びをしていた男子高校生1人が死亡する水難事故も起きています。
今回、川の危険性や備えておくべきことについて、水難救助のスペシャリストに聞きました。

7月24日、三股町のしゃくなげの森で水難救助のスペシャリスト池辺美紀さんの安全教室が開かれました。
池辺さんは日本で唯一の「川の指導者」の育成機関「川に学ぶ体験活動協議会」に”指導者”として認定されています。

池辺さんは、川遊びをするときはまず水難事故に遭わないためのグッズを用意することが大切だといいます。

1つ目はライフジャケット。

(池辺美紀さん)
「ライフジャケットは必ずチャックを閉めます」

ライフジャケットを正しく着用することで、万が一川に流されてしまったときに頭部が水面上に浮き出て呼吸を確保することができます。

2つ目はかかとの付いているウォーターシューズ。

(池辺美紀さん)
「履物が流されて行って、それを取りに行って溺れるというケースが毎年のように起こっているので、履物はかかとがついているものを使ってください」

ビーチサンダルなどかかとのついていない草履タイプのものは脱げやすいので避けましょう。では実際に脱げてしまったら、どのくらいの速さで流されてしまうのでしょうか?

(池辺美紀さん)
「この木を自分が履いている履物だと思ってください。さっき言った履物を取りに行って溺れるというのはこういったところで起こるので」「いきますよ!」

あっという間に流されてしまいます。もし脱げてしまっても絶対に取りに行かないようにしてください。

3つ目は、溺れている人を助けるためのレスキューロープです。

(池辺美紀さん)
「毎年起こっているんですけど、溺れた人を助けようとした大人の人が一緒に溺れてしまうんですね」

溺れている人を見かけたとき、絶対に川に入って助けようとしてはいけません。そのために必要なのがレスキューロープです。レスキューロープがない場合は、中身を空にしたクーラーボックスなど浮くものを投げてあげて呼吸が確保できるようにしてあげましょう。

続いては、同行する大人たちの川での対応についてです。子供を川遊びに連れて行ったときに大人は必ず、川の危険性を伝える必要があります。

(池辺美紀さん)
「子供たちが安全に活動できる川の深さというのは小学校3年生くらいまでだと『膝の深さ』という風に言われています。膝の深さより深くなっていくと急に危険度が増していくので、子供たちを川に連れていく時にはまず大人が先に入って深さの確認を子供たちに視覚的にさせるということが大事です」

そして川遊びをしている子供から決して目を離してはいけません。

(池辺美紀さん)
「私たち大人は、子供が溺れた時に『助けてくれ〜』とか言うとどこかで思っているが、水難事故の事例を聞くと『何も声がしなかった』と言っていた。ということは水を飲むときに誤飲をして『ごほっごほっ』とせき込むのを水の中でやっているということなので、水の中でこぽっこぽっと沈んでしまう。ですから『助けてくれ』という声はしないということを知っておいてほしい」

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。