北陸新幹線の敦賀ー新大阪間のルート問題について、過去に検討していたルートを「机上の空論」と一蹴していた京都府選出の自民党・西田昌司参議院議員は、参議院選挙の結果を受け、一転してルートの再検証を行う考えを明らかにしました。
        
北陸新幹線、敦賀ー新大阪間の延伸ルートをめぐっては、2016年度に「小浜・京都ルート」での整備が与党プロジェクトチームで決まっています。
 
一方で、京都府や京都市は、地下水への影響や高騰する建設費の費用負担に懸念を示しています。
 
そうしたなか、7月の参議院選挙・京都府選挙区では、滋賀県米原市につなぐ「米原ルート」も検討するよう主張していた日本維新の会の新実彰平議員が、西田昌司議員を上回る票を獲得し当選しました。
 
この結果を受け、西田議員は 「小浜京都ルート」だけではなく、「米原ルート」についても再検証するよう国土交通省に求めたと、31日、自身のYouTubeチャンネルで明らかにしました。
 
ただ、西田議員はFNNの取材に対し「建設費の高騰は米原ルートも同じなので、米原ルートが優位になることはあり得ないと思う」と話しています。

福井テレビ豊岡解説委員長の解説です。

Q.再検証するルート案とはどのようなものかー
「9年前2016年に与党間で検討された3つ。最終決定した『小浜京都ルート』のほか、東海道新幹線に乗り入れる『米原ルート』、京都府の舞鶴を通る『舞鶴ルート』の3つ。

Q.西田議員はその時の与党の検討委員長、当時は何を比較した‐
「建設費、工事区間、工期などです。それぞれ優劣あったが、小浜京都ルートは福井から新大阪までの所要時間が55分と短く、料金が最も安いこと。一方、米原ルートでは、北陸新幹線から東海道新幹線への乗り入れが困難ということもあって『小浜京都ルート』に決まりました。
 
Qいったん決まったのになぜ今、再検証が必要と言い出したー
「今回の参議院選挙の結果です。京都府選挙区ではルート問題が争点の一つになったが、米原ルートへの『転換』を訴えた日本維新の会の新人がトップ当選し、自民党の西田議員に大差を付けました。西田議員は米原ルートを求める声が強いことを受け、
あくまで『小浜京都ルート』の優位性を確認するため再検証を行うと主張しています」
  
再検証を行うという西田議員の発言をどう受け止めるのか小浜市の杉本和範市長に聞きました。
 
杉本市長:
「なぜここで後戻りするのかととらえられがちだが、西田先生の発言の真意はしっかりと優位性を再確認して与野党一緒になって小浜ルートしかないんだと確認した上で、一日も早く全線開業すること。それが西田先生の思いと感じている。そこを理解した上で市民にもしっかり伝えなければと考えている」
 
小浜市を含め若狭地域では経済界や住民らが一丸となり、小浜・京都ルートの早期開業を目指す新たな組織が発足しました。若い世代を巻き込んだ啓発イベントを開いたり早期着工を求める署名活動を始めたり新幹線誘致の運動が活発化しています。

杉本市長:
「どんな状況であっても小浜京都ルートは国益にとっても必要なルート、日本の成長にも欠くことができないルートだということを強く訴えて一日も早いルート開業を国に働きかけていく」

Q今後どうなるー
豊岡解説委員長
「与党整備委員会は8月中に会合を開く予定だが、半年ぶりの開催となる。最も肝心なのは『京都での、理解を得る活動」』だが、参院選もあってなかなか進んでいない状況。ルートの再検証も大事かと思うが、『早く大阪までつなぐ』という点では一致している。2026年度の認可・着工を目指すのであれば、ある程度スケジュール感を持って議論を進めていく必要があります。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。