夏休みの子どもたちが27日『大学』で学びました。『子ども大学くまもと』です。
子どもたちはいつも通っている小学校とは違う授業を受けたくさんの刺激を受けたようです。

今回で4回目を迎えた『子ども大学くまもと』、27日は熊本保健科学大学を会場に、小学4年から6年生の子どもとその保護者などが参加しました。

1限目の講師は田上 善浩さんです。

田上さんは新たな教育の選択肢として2018年に熊本市に開校し現在、約100人の小中学生が通う『ウイングスクール』の校長です。

【田上善浩さん】
「お米が豊かに実るのに雷はなぜ関係する?近くの人と相談してみて」

コメの成長と雷の関係について子どもたちに質問し、答えを引き出しながら説明していきます。

【田上善浩さん】
「空気って酸素や二酸化炭素、窒素でできている。これは水に溶けないけど雷が鳴ると(窒素は)窒素化合物に変化する。これは水に溶ける。だから雷が鳴ると空気中の窒素が化学変化して、雨に溶けて自然の養分が降り注ぎ、それを吸い込むから(稲は)一気に育つ。雷ってどんな字を書くか知ってる?雨に田んぼって書く。
雷は別名、イナズマって言う。稲の妻って書く。だから昔の人はこんなことも
分かってやっていたんだね」

そして2人目の講師は『ポジティブ番長』こと横田 久世さん。

【横田久世さん】
「私、脚がないんですよ。指がないんですよ。両手の指がありません。
私のような体の人を身体障害者って言います」

横田さんは7年ほど前、突如、電撃性紫斑病に襲われ両手の指と両脚を切断しました。

【横田久世さん】
「お母さんの足がなくなる、お母さんの指が全部なくなる、って想像してみて。
〈信じられない〉って思うよね」「ご飯を食べたいけど自分では食べられない。トイレに行きたいけど自分では行けない。着替えたいけど着替えもできない。その状況から私はやっぱり最初は死にたかった。先生に助けてもらった命だけど死にたくて死にたくてたまらなかった。どうして私がこんな体にならなきゃいけないの。どうやって生きていけばいいのって。泣いて泣いて泣いて泣いて、苦しんだ」

それでも横田さんは懸命にリハビリに励み、退院し自宅に帰りましたが。

【横田久世さん】
「スーパーに着くと(一緒に来た)子どもたちがいない。私は一人で買い物して終わろうとすると娘たちが寄ってきて荷物を入れてくれて帰る。娘たちは『ママのせいでジロジロ人から見られる』私は『だったら一緒に歩かんならいいたい』と言った」

そんな中、横田さんは熊本城マラソンへの出場を決めます。

【横田久世さん】
「〈また昔のように笑えるんじゃないか〉〈また一緒に腕組みながら笑いながら過ごせるんじゃないか〉と思ったから出ようと決めた」

初めは反対していた娘たちも当日は沿道に立って応援してくれました。

【横田久世さん】
「『ママごめんね』って娘は言った。娘は『私が一番不幸だって思った』と言った。
どうして私のママが障害者にならなきゃいけないの?って。私も必死で自分が生きることしか考えてなかったけどあなた(娘)もつらかったんだ。「ごめんね、ありがとう」(と娘に言った)その時初めて子どもの気持ちを知りました」
「私が今『ポジティブ番長』を名乗って行動できるのは、挑戦してきたから。
やりたいことをやるとどんどん輝いていきます」

講師の話を聞いた子どもたちは互いに語り合い、考えをまとめ、発表しました。

【児童】
「自分も悲しかったと思うけど、マラソンを走ろうと決めてみんなが笑顔になったから〈これからは自分も悲しいときもあるかもしれないけど、この授業を思い出したい〉と思いました」

【宮津航一理事長】
「子どもたちが、自分から手を上げて思った通りに心で感じたものを発表している姿を見て、〈こういう場所がもっともっと必要だ〉と感じた」

子ども大学くまもと次回は春休みの来年3月に開かれる予定です。

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。