令和の時代に“スパルタ修業”。

「宮大工」になるための修業をする塾が大阪にある。

塾では、スケジュールは分刻み、個室はなく大部屋で仲間たちと寝食を共にし、携帯電話はもちろん、私語も一切禁止。

個人のスペースは、畳1畳分と、衣装ケースだけ。

厳しい環境で伝統を守る技を学んでいる。

「宮大工」修業の世界
「宮大工」修業の世界
この記事の画像(14枚)

■文化財の修復作業 日本の伝統を守る宮大工への道

京都の市街地を望む高台に建つ寺で、江戸時代から続く文化財の修復作業が行われていた。

宮大工養成塾 大阪道場 金田優棟梁:ここ測れ!はよ!書かんでええ!

指示を飛ばすのは金田優さん(39)。宮大工の棟梁であり、宮大工の卵を指導中だ。

金田棟梁:何ですか?これは本気なんですか?
塾生:本気じゃない…。

日本の伝統を守る宮大工。その道は決して楽なものではない。修業は、“令和の常識”ではありえないものだった。

宮大工養成塾 大阪道場 金田優棟梁
宮大工養成塾 大阪道場 金田優棟梁

■私語厳禁、携帯禁止、娯楽なし…厳しい環境で宮大工を学ぶ塾

金田さんが2016年に開いた、大阪府太子町にある「宮大工養成塾 大阪道場」。

全寮制で3年間の共同生活。

朝の午前4時半から、塾生一同で声を張り上げ、1日が始まる。

「思いやりのある人から仕事があります!自分の立場を理解できる人から仕事があります」

スケジュールは分刻みで、個室はなく、個人のスペースは、畳1畳分と、衣装ケースだけ。

大部屋で寝食を共にし、プライベートは一切ない。私語も禁止。携帯電話も禁止。娯楽もない。

厳しい環境だが、ここは、年間75万円を払って学ぶ「塾」なのだ。

全寮制3年間の共同生活
全寮制3年間の共同生活

■とにかく実践 「今のうちにあがいて」と棟梁

金田棟梁:ここから仕上げて、両側の面と。

ここの特徴は、とにかく実践経験を積めること。

例えば、お寺の棚になる、ヒノキの板の仕上げ…

金田棟梁:何で右手に軍手しているの?
石井誠人さん(21):あ、すみません。

3年生だが、まだまだ頼りない石井さん。30分ほどのはずの作業が、いつまでも終わらず、それどころか、削りすぎて厚みが足りなくなってしまった。

石井誠人さん:削りすぎてしまって、すみません。
金田棟梁:作り直してください。
石井誠人さん:すみません。

金田棟梁:板なので、まだ何とかなる。もっと太い材料は簡単に交換と言えない。それを任せられないので、今のうちにあがいてもらって

樹齢70年のヒノキの板。4万円もする高級品だったのだが、まな板になった。

石井誠人さん:くっそ…。

削りすぎて厚みが足りなくなってしまった
削りすぎて厚みが足りなくなってしまった

■「引きこもりニートみたいな…」 宮大工に憧れ道場に

石井さんは、ものづくりが好きで宮大工への憧れから、この道場に。

石井誠人さん:家でずっとゲームしかしてなかった。“引きこもりニート”みたいなことしてました。

石井さんが食事の準備をしている所に、金田さんがやってきた。

金田棟梁:何これ?
石井誠人さん:(大根)厚く切りすぎた。
金田棟梁:はぁ?はぁ?何やってんの?洗ってないし、しかも。
石井誠人さん:厚い部分はとらないといけない。
金田棟梁:ここ?とったらあかんやん。当たり前やん、バカじゃないの?(笑)

ものづくりが好きでこの道場に
ものづくりが好きでこの道場に

■「内弟子制度」は離職率9割 後進の育成に立ち上がった「宮大工養成塾」

高校を卒業した後、宮大工の世界に入った金田さん。

師匠の家に住み込み、雑用をこなしながら修行する「内弟子制度」が当たり前だった。しかし、今の時代、若者が耐えられず、離職率は9割と、後進の育成が課題だ。

さらに、“発注側”の神社仏閣も、地方では経営難で、修繕費の工面に苦労しているのが現実だ。

金田棟梁:宮城県角田市の震災復興に行き、休みの日に神社を見た時、地方の神社仏閣はボロボロ。 どうやって直そうかなって。若い宮大工を目指す人たちを集めて、何とかできないかと。

宮大工を目指す若者たちと、神社仏閣を結び付けることで、技術と文化財を後世に残そうと、2016年に養成塾を立ち上げた。

金田棟梁:塾生から授業料を頂く。雇うわけではない。その授業料を使って、寺・神社の工事金額の不足分を補う、それで再生していく。若い子たちに、その代わりにチャンスをあげて下さい。

宮大工養成塾 大阪道場 金田優棟梁
宮大工養成塾 大阪道場 金田優棟梁

■合宿で宿題忘れ…厳しいときは厳しく

この日は、全国5カ所にある養成塾から、塾生が集う合宿だ。

金田棟梁:これから春季合同合宿始めます。先に宿題、ここ出しといてくださいね。

優しさだけでは人は育たない。厳しいときは厳しく接する。

金田棟梁:金輪継ぎの宿題は?
3年生 片山奨悟さん(20):えっと…自習の段取りが悪くて…。
金田棟梁:今まで持ってきたことありますか?
片山奨悟さん:ない。 

当たり前のことができていないと…。

金田棟梁:何をするの?何するんですか?何しにここに来たの?自分がやる気がないわけやろ?自分で持ってきてない。やることない。

みな、合宿の新たな課題にとりかかる横で、片山さんが遅れを取り戻そうと「宿題」を始めると…。

金田棟梁:お前何してんねん。そんなの自習でやるねん。お前やりだしたら、皆やりだすやんけ。悪い影響与えるな。やってる人の作業見とけ。

遅れを取り戻そうと「宿題」を…
遅れを取り戻そうと「宿題」を…

■頭角を現す3年生 韓国出身の佃さん

塾生の中で頭角を現すのが、3年生の佃(つくだ)さん。韓国で生まれ育ち、日本人のお母さんの勧めで宮大工の道へ。

金田棟梁:買い出し行ってくる。
佃周亮さん(21):はい!
金田棟梁:1年生終わったら見たって。
佃周亮さん:はい!

日本語もままならない状態で来日して丸2年。同期の中で一番、上達した。

早々に課題を全て終わらせ、1年生のもとに…。

佃周亮さん:ど真ん中狙っていかないと、きれいな仕事はできない。墨付けミスったら終わり。『芯墨』つけていきましょう。

3年生の佃周亮さん(21)
3年生の佃周亮さん(21)

■私語厳禁”解除”合宿の夜も… 宿題せず涙の塾生は「今からでも頑張るしかない」

合宿の夜にはバーベキューも。私語厳禁の掟も、この日だけは特別だ。

一方、宿題をしていなかった片山さんは…。

片山奨悟さん:俺は(棟梁に)気を遣われている。できてなさすぎて。今からでもいいから頑張るしかない。

片山奨悟さん「今からでもいいから頑張るしかない」
片山奨悟さん「今からでもいいから頑張るしかない」

■「技」だけではなく「先人たちの技術」、「人々の信仰の歴史を感じ取る」

棟梁の金田さんが伝えたいのは、「技」だけではない。

塾生を連れてきたのは、奈良・吉野山にある、世界遺産の金峯山寺。

宮大工の歴史は長く、飛鳥時代から1400年にわたり、師匠から弟子に、脈々と受け継がれてきた。

金田棟梁:四手先組み物であるという特殊例であることに気づかないとダメ。だいたい三手先で構成するが、四手ださないといけないぐらい、屋根を大きく。

先人たちの作品に込められた技術と、人々の信仰の歴史を感じ取ることも大切だ。

金田棟梁:劣等感しかない。なんという感性の持ち主、なんという度胸があって、これだけのものを作ったのか。我々は便利になっているはずなのに、到底その上を行くことはできない。

世界遺産の金峯山寺
世界遺産の金峯山寺

■過信、怠慢…“失敗の緊張感”は実戦でしか学べない

5月。佃さんが木を担ぎ、向かったのは、京都・東山区のお寺の修復。

金田棟梁:文政6年(1823年)、天保大飢饉(ききん)の前ですね。

200年前の柱を継ぐ仕事。金田さんが、この大役を任せたのは佃さんだ。

(Q.古材に墨付けしたことある?)
佃周亮さん:ないです。きょうが最初。現場仕事いっぱいしている僕からしたら、これの方が慣れてはいる。

朽ちた古い柱も、使える部分を残して修復するからこそ、文化財として後世に残っていくのだ。

江戸時代の宮大工が建てた柱に、新しい木を組み上げる。

しかし問題が…それぞれの中心が合わない。

佃周亮さん:この柱がこう…。
金田棟梁:墨出したんじゃないの?『芯墨』
佃周亮さん:はい?
金田棟梁:『芯墨』出してないの?
佃周亮さん:出してない…。
金田棟梁:出さなあかんやつを出してなかったら、無理じゃないですか?
佃周亮さん:はい。
金田棟梁:無理じゃないですか?
佃周亮さん:はい…。
金田棟梁:過信・怠慢がこういう結果になります。ぶっつけ本番でできると思った?
佃周亮さん:そこまで考えてなかった。
金田棟梁:バカだね。
佃周亮さん:はい。

“失敗の緊張感”は実戦でしか学べない
“失敗の緊張感”は実戦でしか学べない

金田棟梁:古いものなるだけ残したいというのと、塾生の成長を考えてやってみたんですが…。失敗の緊張感、これを学べるのは実践しかない。

金田棟梁:何ですか?
佃周亮さん:自分の準備不足で、同じことを何回もミスしてしまって、すみません。
金田棟梁:僕に謝られても、こっち(木)に謝らないと。

宮大工養成塾 大阪道場 金田優棟梁
宮大工養成塾 大阪道場 金田優棟梁

1週間後、新品の柱が入る。

金田棟梁:よし。

今度は、棟梁の金田さんが仕上げた。

佃周亮さん:うれしいことは、うれしいんですけど、もっと学べたな、自分で考えてやってたら…。

未来を背負う、令和の宮大工たち。

「責任感のある人から仕事があります」

1400年続く伝統の道のりを、一歩ずつ進んでいく。

(関西テレビ「newsランナー」2025年7月22日放送)

未来を背負う、令和の宮大工たち
未来を背負う、令和の宮大工たち
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。