今、全国的に学校現場で課題となっている教員不足をめぐる話題です。

教員不足が叫ばれる中で、教員を目指す学生たちに教育現場について知ってもらおうと、大学と地元の学校が連携した、ある取り組みが鹿児島市で進められています。

それが、現役大学生が学校に出向いて教職員の補助などにあたる、学校支援ボランティアです。

取り組みの様子や、それぞれの当事者の思いを取材しました。


2025年5月、鹿児島市の志學館大学。

「みなさんが来ると教室の中がざわざわします。女の子たちに聞いたら胸がドキドキしたと言っていました。子どもたちはみなさんが来るのをすごく楽しみにしています」

「ぜひぜひ若いお力を私たちにも貸していただければと」

「水泳が苦手という方・・・ありがとうございます!苦手な人がいいんです。できない人が教えてできるようになった子どもが目の前に現れたら、この感動は教育の世界じゃないと味わえない」

熱を込めて学生にプレゼンするのは、地域の小学校の校長先生や教頭先生たち。

志學館大学と地元の学校が連携して行う、学校支援ボランティアのオリエンテーションです。

学校支援ボランティアとは、教育を学ぶ大学生がそれぞれの学校に出向き、授業の見守りや、子供たちの学習支援などを行う取り組みです。

教師がより細やかに子供たちをサポートするための補助役としても期待されています。

この日は、将来、教師の道を歩むかもしれない学生を自分たちの学校に呼び込むチャンス。

各学校の校長や教頭が自ら熱弁をふるい、魅力をアピールします。

話を聞いた学生たちは、どう受け止めたのでしょうか。


志学館大学 人間関係学部3年・西村若夏さん
「先生たちの児童生徒に対する熱い思いがひしひしと伝わってきて、早く行ってみたいと思った」

志学館大学 人間関係学部3年・竹ノ内優海さん
「授業を通してでは、実際の教育現場を見ることができなくて分からないので、行ってみることによって良い経験になると思った」


志学館大学 人間関係学部3年・小野山仁心さん(ボランティア経験あり)
「前回のボランティアで(子どもたちの)発想力や想像力がすごくて、また子どもたちと楽しく活動できたらいいと思っている」

中学時代の担任に憧れて教師を目指している安竹聖那さん。

普段は大学の男子バレーボール部のマネージャーも務めています。

熱いプレゼンに心を打たれ、広木小学校でのボランティアを決めました。

そして、7月7日。この日初めて向かったのは1年生のクラスです。

「こんにちは!」

この日は給食の時間と休み時間に担任のサポートをします。

先生が説明するかたわらで次々と子どもたちにおかずを配る安竹さん。

1年2組担任・中崎彩子先生
「自己紹介をしていただきます。先生お願いします」

志学館大学3年・安竹聖那さん
「志学館大学3年生の安竹聖奈です。きょうは給食の時間から青空タイムまで皆さんと一緒に過ごすボランティアをさせていただきます。きょうはよろしくお願いします」

学生ボランティアと教育実習との違いは、教材の準備や評価などがないこと。

その分、時間いっぱい子どもたちと触れあうことができるといいます。

児童
「好きな色は何ですか?」
安竹さん
「好きな色はピンクとか紫が好きです。一緒の人?」(児童「はーい!」)
児童
「どんな生き物が好きですか?」
安竹さん
「一番好きなのはカブトムシで、毎年飼っていて、今はクワガタを採りに行こうかなと考えています。カブトムシ好き?」
児童
「カブトムシ飼ってる!」「一匹逃がした!」

教育実習が「先生になるための訓練の場」だとすれば、学生ボランティアは子供たちとの「関わりの時間」。

志学館大学3年・安竹聖那さん
「給食を食べていない生徒がいたら『食べてね』と声かけしたり、周りがよく見られないと、気を遣ったり思いやる心がないと、教員という職業はうまくいかないと思ったりして」

受け入れる学校側にとっても、学生たちに実際の学びの場に触れてもらうことは、大きな意義があると言います。

広木小学校・福留忠洋教頭
「ボランティアが来たことに対する価値を学生にあげたい。自分が将来どんな仕事に就くのかというときに、教職を選んでもらえる可能性が少し増えると思う」

人手不足が叫ばれて久しい教育現場。

そんな中、学生たちが学びの場に直接触れることができるこの取り組みは、学生たちが教職を目指すはじめの一歩になるのかもしれません。

今回インタビューした学生たちからは、ボランティアで教師の仕事を体験してやりがいを知っていく一方で、実際に就職した時の勤務時間や働く環境についても考えていきたいという声がありました。

このボランティアのような取り組みとともに、学生たちの疑問にも答えていくことができれば、学生たちも学校で働くイメージがさらに具体的になるのではないでしょうか。

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。