伊東市の田久保眞紀 市長が百条委員会から請求されていた“卒業証書”の提出を拒否したことを受け、市議会の中島弘道 議長は「保身のことだけしか考えておらず情けない」と吐き捨てました。
伊東市の田久保眞紀 市長は市の広報誌や報道機関に提出した経歴調査票に「東洋大学法学部卒業」と記載する一方、実際には除籍されていたことがわかっています。
ただ、田久保市長は“卒業証書”を市の職員などに見せていたことから、地方自治法に基づき設置された市議会の百条委員会は田久保市長に対して“卒業証書”とされる資料を7月18日午後4時までに提出するよう請求していましたが、田久保市長は同日夕方、中島議長などと面会し、“資料”の提出を拒否する旨を記した“回答書”を手渡しました。
これを受け、百条委員会は2回目の委員会を開き、田久保市長に対して証人として出頭を求めることや東洋大学に対して「卒業証書の付与後に除籍となったことの事実の有無」などについて文書照会することを決めています。
散会後、取材に応じた中島弘道 議長は「本当に残念なこと。これでこちら(議会側)に卒業証書と言われているもの、彼女が言っているものを出さなかったということで、やはり偽物ではないかと確信した。自分が罪なるのではと自覚していると思う。そういったことで出せないのではないか」と呆れた表情を見せ、「きょうの回答書でも結局自分のことだけ。自分の保身のことだけしか考えておらず情けなく思う」と述べました。
その上で、「正当な理由がなければ間違いなく罰則、罪になってくるので、顧問弁護士と話して進めていきたい」との見解を示しています。
地方自治法に基づく百条委員会は、特に必要があると認められる場合には関係者の出頭や証言、記録の提出を請求することができ、正当な理由なく拒んだ時には6カ月以下の拘禁刑または10万円以下の罰金を科されるほか、虚偽の陳述をした場合も3カ月以上5年以下の拘禁刑となるなど刑事罰が規定されています。